2010年3月号・・・・・福は内!鬼も内!
1・・・福は内!鬼は外!・・・

 今年の節分も何故か鬼の面は私がかぶることに。子供達の投げる豆が
 小気味いいほどお面にポンポンと。特に一番年下の仁君は夢中になって
 投げるので大変!余りの痛さに堪えきれず鬼は外へ追い出され目出たし
 目出たしというのが相場なのですが、ここでいう鬼は自分自身の中にある
 <悪い気>の事で私は子供達の良くない気の代役という事に。

 昔は病は気からというように貝原益軒の養生訓から言葉を借りるなら「病い
 は内に生じた悪い気に中ってなるもの」という考え方が一般的だったので
 こうした風習が生まれたとの事です。もっとも内が良くてもインフエンザ
 ウィルスのように外から攻撃されることもあるので余り人ごみの多い所へは
 となるのですがこの判断が如何に難しいかの一つの例として江戸期にお
 ける鎖国政策について少し触れてみたい思います。

2・・・酒樽が足りないぞ!・・・

 ご存知の通り日本は徳川秀忠の時代から安政5年(1858年)6月19日
 日米修好通商条約が締結されるまで約240年間鎖国政策を取ってきました
 この間確かに海外の科学技術の発展からは取り残されましたが一方で
 世界的な疫病の波は受けずに済みました。しかしこれは一方で病気に
 対する免疫が育たないという逆の側面もあり、事実鎖国が解かれ早速に
 やって来たアメリカのミズリー号の船員がコレラに感染していたためアッと
 いう間に蔓延!8月には江戸まで飛び火し町は病人と死者に溢れ当時の
 様子を記した「安政箇労痢(コロリ)流行記概略」によると余りの死者に棺桶
 が間に合わず酒樽を代用したがそれさえも足りないほどなったそうです。

 外に出て遊ぶと風邪をうつされるから家で遊びなさいと子供にいうかいや
 それでは免疫が出来ず弱い子になるから大いに外に出て遊びなさいと
 いうかお母さん方は迷うようで。しかしまあ昔のように死亡率50%を越す
 ような疫病は公衆衛生が既にかなり整備されている日本では考えれない上
 寧ろ前者によるアトピー児童の急激な増加を考えると後者の考えの方が
 いいかなと私自身は思っています。

3・・・福は内!鬼も内!・・・・・

 話は少しそれてしまいましたが豆まきも無事終了!風習に従い仁君も
 自分の年より一つ多い豆を集め、それに5円玉を加えティシュに包んで
 近くの<辻>へ行きそっと置いて後ろを振り返らず戻ってきました。
 これは二本の道が交差する所<辻>は神様が集まってくるのでその場所
 にお供えを捧げどうか病気になりませんようにとお願いをするという風習
 だそうで私も小さい頃には毎年やっていました。
 
 無事役目を果たし帰ってきた仁君ですが何を思ったか部屋に残っていた
 お豆を拾いまた豆まきを。しかも何故か「福は内!鬼も内!」
 えっ?鬼は外じゃないのと聞くと「だって外寒いもん」と。
 これにはしばし言葉なし。またまた仁君の教えられた一日でした。

 2010年4月号へ