1・・・あの人の後を追いたい!・・・・

 喜平さんの指圧してるそこへ隣の常さんが縁側からひょいと顔を出し
 「おや指圧かい気持ち良さそうな顔してるね、そのままあの世行って
 くれりゃ町も静かになるのにね」と。
 喜平さん「うるさい!何しにきたんだ!さっさと帰んな!」
 
 T「まあそう云いなさんな、ところでうちの隣の静さん知ってるかい?」
 K「去年連れ合いなくしたばあさんだろ、随分落ち込んでたらしいな」
 T「そうなんだよ、亡くなった日にゃもう生きててもしょうがない、あの人
  の後追いたい!なんていうもんだから俺は後追うなんてこと考えちゃ
  ダメだよって言ってたんだよ、それがどうだい今じゃヨン様の後追いか
  けてるってんだからね、どう思う喜平さん」
 K「なんだいそのヨソ様ってのは?」
 T「ヨソ様じゃないよヨン様!知らないのかい?確かペヨンジュンとか
  ペピョンピョンとかいう韓流スターってやつだよ」
 K「フーンそれでそのお兄ちゃん、ばあさんと付き合うのOKしたのかい?」
 T「するわけないだろ!80過ぎのあんなシワクチャばあさんと」
 K「まあな、あのばあさんが梅干食ってるとこ見ると梅干がツルツルに
  見えるもんな。でもまあいいじゃねえかそれで元気でいれりゃあの世の
  父っつぁんも安心ってもんだぜ」
 T「そりゃそうだけど、それにしても女ってのはどうしてこう切り替えが
  早いっていうか諦めがいいっていうか先生どうしてかね?」

2・・・勝ち目なし・・・

 まあ確かに別れた後未練タップリなのも、連れ合い亡くしてガックリきて
 あの世まで行ってしまうのも大体男性なのはいつの世でも同じのようで。
 ただ人間には好きな2つの内一つを選択した時は自動的にもう一方へ
 の思いを減じるように出来てるのは確かでそれにより2つを好きという
 矛盾を脱し安定を図ってるとか(場所は大脳内の線条体というとこで)。

 この諦め脳の働きが女性の方がいいのはまあ当然といえば当然で脳
 そのものの出来が生まれた時から男性より優れてるからでそれは右脳
 と左脳をつなぐ脳梁の太さをみれば歴然かと(脳の良し悪しは理性を司る
 左脳と感性を司る右脳がどれだけスムーズに連携できるかなので)

 まあそんなわけでどうころんでも女性にはかなわないようでとお二人に。
 そして三人でうつむいたまま静かにお茶を・・・・
 
 2011年3月号へ                     
2011年2月号・・・おばあちゃんが後追ったのは?・・・