1・・・皇位継承の証としての三種の神器・・・
いつもながら仕事半分、おしゃべり半分の有難い指圧稼業。今日は富治さんと
女系皇族の話題からグルグル回って三種の神器の話に。皇位継承の証として
の鏡と剣と勾玉の3つとはいえ専門家ではないので「壇ノ浦で沈んだ剣は何処
行ったのかね?」とか「鏡に映った自分の顔見てノコノコ岩戸から出てくる天照
大神も大したことないね」とか茶話の域は越えず。ついには「あっちのマガタマ
は勾玉だけど俺の玉は曲がってるから曲玉だ!ガッ八ッ八」と富治さん、また
また腕をあげたようで。
2・・・戦後の三種の神器・・・
90を越えた富治さんはともかく、我々にとっての三種の神器はまずは戦後すぐ
の電気冷蔵庫に電気洗濯機に白黒テレビ、とにかくこの3つを揃えるのが庶民
の夢!近所の長谷川工務店がテレビを買ったらしいとの噂が流れるや相撲の
時間になるとみんなが押しかけ若乃花(初代)!栃錦!と大騒ぎ!更に時代が
高度成長期に入ると3Cといわれたカラーテレビとクーラーと自動車が新・三種
の神器の座に。初めて見たカラーテレビの映像がケネディ暗殺という衝撃的事
件であったのも今は過去の話に。
3・・・おじいちゃんの三種の神器・・・
本来の意味では歴代天皇が継承する皇位の証であった三種の神器も今はこう
して必需品という意味で使われるようになり、鏡は「和」を玉は「仁」を剣は「勇」
を表すという三徳の意味も遥か彼方に飛んで行ってしまったようで。でも中には
格好いい神器もあります。山本一力氏の「晋平の矢立」に「あっしにとっての三
種の神器は見栄と器量と心意気でさあ」という一節が。いいですね。
ならばおじいちゃんにとってのそれは?と聞いてみたら富治さん曰く「そうだあー
まずは普通サイズのオムツ、次にタップリサイズ、あとチョイ漏れサイズだな」と。
うーん言葉なし!おじいちゃんの勝ち!まいりました。
2012年5月号へ
2012年4月号・・・おじいちゃんの三種の神器・・・