2003年6月号・・・さまよえる重心
・・・・・筋肉のアンバランス・・・・・
私たち指圧師は当然の事ながら患者さんの筋肉に触れさせて頂くことになるのですが、どうも
最近、普通の方、スポーツ選手の区別なくどこか筋肉バランスの不安定さを感じてなりません。
身体の重心というのは、臀部が外へカーブするとこの上の方、専門的にいうと仙骨の2番から
身体の中心に向かい約2−5センチのとこにあるのですが、全身の筋肉バランスが良ければ
この重心は安定した状態でいられます。しかし、それがアンバランスだと重心も不安定さを余儀
なくされてしまいます。
・・・・・重心の動的不安定・・・・・
勿論、一日中じっと完全な静的状態で過ごせるなら、身体各部の重量の平衡点である重心の
問題もさして悩みの種にはならないのですが、実際の生活では殆ど動的な状態で過ごしてる
ので、そうなるとアンバランスな筋肉の働きは重心の不安定さを浮き彫りにしてしまう事に
なってしまいます。どうしてこんなにアンバランスになってしまうのか、そこには生活が便利に
なった代償として、余り身体を動かさなくなってしまった事もあるだろうし、運動選手について
云えばその種目に必要な部分だけを鍛えてしまうという間違ったトレーニング法があるかもしれ
ないし、とにかく沢山の複合した要因があるのでしょう。
・・・・・バック・バランス・・・・・
筋肉のアンバランスは重心から地球の中心に向かう線、重心線も当然狂わしてしまう事になる
ようで、本来、そのラインはくるぶし(外果というのですが)の少し前にあるべきなのですが、
どうも多くの人達のそれは寧ろ後ろにいってしまってる気がしてなりません。俗に言う
バックバランス状態です。こうなると当然倒れやすくなってしまいます。本来人間は裸足で
立っていてバランスが取れるべきなのですが、現実には踵の部分が少し高くしてないと取れない
人が多い気がします。最近のスリッパ、踵の部分が少し高くなってる物が多いことに皆さんも
気づかれてるのではと思います。
・・・・・回転運動・・・・・
今、バックバランスによる倒れ易さについて述べましたが、もう少し正確にいうとご存知の通り
人間というか動物の動きというのは、どの方向にどう動こうと必ず回転運動が含まれているので
倒れまいとする時も本能的に身体内部で上手に回転運動を起こしてバランスを回復させようと
します。ここで先程の重心の事を思い出して頂きたいのですが、重心という言葉には「身体各部の
重量の平衡点」であるという点の他に「身体が全ての方向に回転できる点」という意味があります
つまり全ての回転の中心である重心がアンバランスになれば、いかに危険かおわかり頂ける
のではと思います。
・・・・・自然治癒力への影響・・・・・
アンバランスの問題は単に外科的に怪我をし易い云々に留まらない気がします。前回のレター
で少し触れさせて頂いた自然治癒力の問題にしても、こうした内部の問題も外枠である身体
そのものの安定があればこその話で、それぞれの内臓がそれぞれのあるべき場所にあるから
こそその機能を十分に発揮できるのではと思います。内臓の入れ物たる骨格の位置を決めてる
のは筋肉であり、それがアンバランスであれば当然、内臓の位置も変化してしまいます。
・・・・・種としての必然・・・・・
バックバランスの問題を単に生活習慣の変化という観点でなく、動物の一種としての人間という点
から考えると、また別の見方ができる気がします。身体というのは単に神の気紛れで創造された
のではなく、何らかの必要性があってのその型が作り上げられたのだと思います。
その必要性といいうのは、いうまでもなく生きるために敵と戦う事であり、エサを取ることのはず
つまり前方への身体的・心理的集中です。別に身体を張って敵と戦うこともなく、エサも別に直接
取りに行かなくても、貨幣というものを介在させればいつでも手に入ると考えるなら、バックバランス
スになっていっても当然かもしれません。とはいえ、その事が現実問題として健康にマイナスと
わかっているなら、その改善への努力はされるべきではと思います。
・・・・・アンバランスの修正・・・・・
構造的修正・・重心点に対し、構造的観点から一番影響を与えると思われるのは、仙骨に一番
近い重要な関節・仙腸関節です。かっては成人では既に癒着して不動性のもの
と考えられてましたが、今は動きがありしかも重要な影響をもつものと考えられて
おり、その調整はリハビリの世界では「関節運動学的アプローチ」として行われて
います。もう一つの修正は東洋医学的観点からのもので、12ある重要な経絡
のアンバランスの調整です。
機能的修正・・この点に関し、まず大切なことは全身の筋肉の状況を把握し、十分に機能する
状態をまず確立し(私どもの場合なら指圧により)、それから重心点の周囲の筋肉
特に重心より下、つまり下肢の筋肉により注目し施術していく事になります。
これに運動療法を加える事によりその可動域を十分なものにしていく事でバランス
を確保していく事になります。ただ本当に大切なのは以上のような専門家にお願い
する治療より、みなさんの生活の中に潜むアンバランスを生む要因を減らすことで
あり専門家に調整してもらったバランスのとれた状態をご家庭での日々の運動に
より維持する事だと思います。
とまあこう書いてしまうと「そこまでわかってるなら、お前さんはさぞかしバランスが取れてるん
だろうな?」と云われそうですが、そこが又、紺屋の白袴というか、医者の指圧師の不養生というか
、アンバランスもいいとこで、身体だけでなく気持ちの方もいつも大揺れ。あっちに素敵な女性が
いればフラフラ、こっちに素敵な女性がいればこれ又、フラフラ・・・朝から晩まで定まること知らず
フラフラフラフラ・・・殆ど酔っ払い状態でして・・・








