1・・・先生、お茶さめるよ・・・
治療を終え、おじいちゃんとのお茶タイム。もう15年来のお付き合いと
いう事もあり、楽しいひと時。その日も安保論議からAKBまで話題は
アチコチに。そして最近起こった子供の悲しい事件について、犯人は
犯人として、そんな時間に外出できるなんて、親御さんはどうしてるん
ですかねと話すと、ちょっと間をおいて「先生、お茶さめるよ」と一言。
実はこのパターン、いつもの事なのです。反省はしてるのですが・・・
2・・・何か事情があるかも・・・
そうなんです。それはおじいちゃんのさりげない優しさなんです。80年
以上、色々な人の人生をみてきた経験から、世の事件には報道され
ない、そして安易に批判できない事情があるだろうことを知っているの
で、その落とし穴に陥らないよう、間接的に伝えてくれているのです。
それは私自身、若い頃ダウン症の子を捨てた親を一方的に批判して
きた失敗から学んでいたはずなのですが・・・
3・・・一緒になって批判に出口なし・・・
もう一つおじちゃんの伝えたいことがあるのも感じています。それは
ある人の批判が正しそうに思え、そうですよねと話を続け、一緒に
なって批判をしていった時、最初は盛り上がってるようで、次第に雰
囲気が暗くなり、誰かがところで・・・と話題を変えざるを得なくなる
ということです。そうなる前に、さらりと間を取ってくれているのだなと
といいつつ、未だに学習能力が向上しない小生、またいつか言われ
そうです「先生、お茶さめるよ」と。
2015年10月号
2015年9月号・・・先生、お茶さめるよ・・・