2016年3月号・・・小さな叫びを大切に・・・
1・・・いたましい事故の連鎖・・・
先日、大阪で運転していた方の大動脈剥離による心臓発作での他人をも巻
き込む悲しい事故があり、マスコミも大きく取り上げ、こうした突発的な症状は
誰にも起こる防ぎえないことと、その怖さを強調していましたが、本当にそうで
しょうか。報道によると、ご本人は胸の痛みから主治医を訪ねたが、検査の結
果異常はなかったので経過をみることにと。いつも気になるのは、検査の結果
という文言、現在の検査レベルでは身体を構成する要素の約30%しか明らか
に出来ず、70%の動きはわかりません。しかし映像では出なくても身体は小さ
な叫びを知覚神経を通して伝えてくれています。それがご本人による胸の痛
みという症状です。
2・・・本当に出来ることはなかったのか・・・
報道では専門家も含め、予測は不可能という負の部分ばかりが強調されて
ますが、語られるべきはそこではなく、被害を如何に小さくするかのはずです
地震を防ぐ発想ではなく起きた時の被害をいかに最小にするかと同じです。
今回でいえば2つあります、検査の結果だけで判断せず、胸の痛みという身
体の小さな叫びに耳をもっと傾けるべきかと、痛いというのは必ず何かが起
こっているのですから。一つは出来るだけ一人の時間を作らないようにとの
指示。すぐに処置できれば助かる確率は高いので。2つ目は車の運転は出来
るかぎり避けること、もし運転中異変が生じたら停車し、右足をアクセル位置
からはずすことの指示。本人は仕方ないにしても、他者を巻き込むことは、
絶対あってはならないので。
3・・小さな叫びを大切に・・・
これは身体だけではなく、心の叫びでも同じではと思います。大人からみれば
取るに足らぬ些少なことでも、子供にとっては大きな問題、時には自らを断つ
ことかもしれないからです。そんなことぐらいでとか、気にするなとか、気のせ
いだよとか、考え過ぎだよという対応は時に重大な結果を招くかもしれません
子供だけではありません。弱い立場にいる患者さん、高齢の方、障害を持た
れてる方みんなです。弱い立場だと更に声も小さくなってしまいます。身体そ
して心の小さな叫びを大切するだけで、どれだけ多くの不幸を不和を防げる
か、はかり知れないのではと思います。
2016年4月号へ