1・・・熊本の震災・・・
言葉もありません。これが地震国日本の宿命なのでしょうか。その詳細は
別として、東日本震災の避難所で仮設で5年余り、お手伝いさせて頂いて
る立場から、善意の流れとわかりつつ、見落とされがちな点に触れてみた
いと思います。
2・・・励ましたつもりが・・・
震災に限らず、福祉介護の現場でも、お世話する人の大変さは想像以上
です。それゆえ医療の方や周囲の方が、励ますつもりで「本当に大変なの
はご本人なんだから、貴方も頑張って!」と。勿論善意です。でも言われた
方は傷ついてるかも知れません。そういわれると益々周囲に自分の体調は
言えず追い込まれていきます。何より「大変さ」に順位をつけるべきではな
く大変ですねと共感するだけで、いいのではと思います。
逆も同じかと。患者さんに「ご家族の方があんなに良くしてくれてるんだか
ら貴方も頑張って!」と。勿論善意です。でも言われた方は自分が感謝し
てないように思われ辛くなるかも知れません。何より本人の心の在り方を
他人が押しつけるのはどうかと。ただ寄り添うだけでいいのではと。
3・・・正しいことを伝えたつもりが・・・
本人と医療関係者の間での記憶や理解の違いはよくあります。正しい事を
伝えてる側は勿論善意です。更に周囲の人が本人が医療に詳しくない
素人であるとか、高齢であるとの先入観念から賛同し、本人が精神的に
孤立するするケースです。問題は正否ではなく、間違えを指摘された人間
が、どんな思いになるか、それがどれほど体調を悪くするかの配慮です。
強い立場の人こそそれを理解すべきかと。
また本人を孤立させないことです。どんな人でも、何があっても自分の味方
をしてくれる人がいるからこそ、苦しいこと乗り越えていけるはずです。どん
なに経済的に、医療的に万全を期しても精神的に孤立したら人の治癒力
は一気に失われていくではと思います。
みんな善意なのです。そうでない人は傍にいません。とっくに逃げています
善意だからこそ、こういう落とし穴があっても触れにくいのです。私自身含め
医療側の人、お世話されてる方、本当に大変です。だからこそ両刃の剣た
る「言葉」の怖さを意識せねばと思います。
2016年6月号へ
2016年5月号・・・善意のエアー・ポケット・・・