・・・・2003年8月号・・・・猫ちゃんの指圧・・・・

1.エッ!猫ちゃん!・・・・・・・・・・・・・
  
  指圧師になる以上、まあ色んな方を指圧させて頂くことになるだろうと、思ってはいましたが
  まさか猫ちゃんを指圧することになるとは・・・・・
  でもまあ競走馬に対する針治療があるのですから、犬ちゃん猫ちゃんの指圧あっても
  不思議ではないのですが、実際に遭遇すると、これまた話は別でありまして・・・。
  「うちの猫ちゃん、なんだか元気なくてヨタヨタしてるんだけど、先生ちょっと診てくれない?」
  とのご要望。 いささか対象として不安はあっても腕はともかく一応プロの治療家、
  お客様が宇宙人だろうがウルトラマンだろうが猫さまだろうが逃げるわけにもいかず、
  早速ご本人にご挨拶、といっても猫ちゃんはスヤスヤスヤスヤ・・まあ一日14時間寝るのが
  普通なのですから、仕方ないのですが。ちょっと起きて頂いて歩く姿見せて頂いたところ
  これが又寛平師匠のよたよた婆さんそっくり!まあ舞台でやればうけるけど日常生活となると

2.基本的には人間と同じ・・・・・・・・・・

  さてどうやって指圧するのとお思いでしょうが、実は人間様の時と基本的には同じのようで。
  確かに外見は猫と人間全く違います・・・例外的にご本人と飼い猫の区別つかない方も
  いらっしゃいますが・・・・・。 ところがその骨格・筋肉みてみると殆ど同じ、あれで起き上がって
  ネクタイ締めれば立派なサラリーニャン!従ってツボもほぼ同じ場所にあると考えて指圧すれば
  いいという事になるみたいです。逆に最大の違いは四足と二本足のそれのようで、特に
  骨盤にそれが現れます。 直立する為には立派な腰が必要で、実際人間の骨盤は哺乳類
  の中でも相対的には最大のもの、あのゴジラ君だって人間に比べれば可愛いお尻なのです。

3.基本的には動物と同じ・・・・・・・・・・

  まあこの話を逆にすれば、人間も基本的には動物と同じという事になるので、治療や
  リハビリの内容を考える時にとてもいいヒントになるのではと思います。
  動物の身体は当然の事ですが、ある目的に一番適した構造と機能を与えられています。
  それは言うまでもなく「エサを獲ること」。下半身のパワーで獲物に近づき、上半身のパワー
  でそれを手許に引き寄せる、この2つです。更に話を敷衍するとこの自然な行動に沿った
  動きの方がそうでない動きより無理がないということになります。私事で恐縮ですが、
  趣味の一つの社交ダンス、どちらかと言えばモダンでは骨盤を締め、ラテンでは骨盤を開く
  傾向にあるのですが、下半身のパワーは骨盤を締めることから生まれること考えるとラテン
  の動きはかなり厳しいものなのです。実際ラテンの選手の方が腰を痛めやすい傾向にあります。

4.猫ちゃんの指圧の実際・・・・・

  ちょっと話が逸れてしましたが、人間の場合と同じということでまずはリラックスして頂くべく
  頭の後ろから背骨をそして尾っぽまで優しくなでてあげます(ブラッシング)。この猫ちゃんの
  症状は典型的な不労性の腰痛、つまり使わないことによる腰の筋力の低下でした。
  まあ飼われてる犬ちゃんも猫ちゃんも同じなのですが、自分でエサを獲ってこなくていいので
  本来使うべく「獲物に飛びかかる動き」をしないために下半身、特に腰の筋肉が退化して
  しまうのです。 ツボを指圧して気の流れを整えると共に筋肉のアンバランスを調整し、
  ストレッチで癒着をはがし、あとは毎日の適度な運動を家族の方にすすめて治療を終わります。

5.ただ一つ困ったことが・・・・・

  それはお互いのコミュニケーションがちょっと取りづらいというか・・・・・・
  「初めまして、指圧させて頂く景山といいます。宜しく」
  「ニャーオン」
  「今日はどうですか?どこら辺が一番辛いですか」
  「ニャーオン」
  「ちょっとだけ肩引いて頂けますか?」
  「ニャーオン」
  「少し散歩でもなさった方がいいかもしれませんねー」
  「ニャーオン」
  何を聞いても同じ答え、ついに堪らず・
  「すみませんけど、他にセリフないんでしょうか?」
  「ニャー」
  「・・・・・・・・・・・」