1・・・枕元に日本刀・・・
今年で88になる牛さんの指圧〜本名は牛太郎〜牛太郎というのは遊郭の
客引きさんの名称だが、本人曰く江戸以来の名門?だとか。治療する和室の
床の間に見事な日本刀の大小が飾られているので、ツボを間違えでもしたら
切り捨て御免になりそうで〜指圧は慎重に〜勿論美術刀だがその拵え(外装)
からすると我が家のそれとは丸が2つ位違う感じ〜柄の美しさ、刀文の波の
景色は素人ながらため息つきそうな美しさ!
2・・・強靭なること世界一・・・
なんとか切り捨てられずお茶タイムに〜勿論話の中心は日本刀〜まずはその
強靭さ〜柳に雪折れなしの一句如く〜折れず曲がらずを達成!更に切れ味
世界一!〜日本の刃物の優秀なることの源はここに。不純物を叩き出し炭素
量を調整する鍛錬はコンピュウターもお手上げの絶妙さ〜また焼き入れ時の
水加減は湯加減盗もうとした弟子が師匠に腕を切り落とされる程の秘伝の技
で、今日に至るまで僅かにゾーリンゲンが一部を剃刀に応用できたのみとか。
3・・・「反り」は美しいだけにあらず・・・
切れ味という実用性考えると〜刀本体の強さのみならず、実はその形状も大
きな影響があり〜特に「反り}は力学的にも見事な形に。反りの良さは〜切る
動作含めヒトの動きは全て身体の回転なので〜反りをつけることで最も効率よ
く円運動を出来ることにあります〜従って刀を抜く時は真っ直ぐでなく(自身の
も全長103cmあるので事実上真っ直ぐでは抜けません)鞘をうしろに引きつ腰
を回転させて抜くことになります。
4・・・{反り」はCURVEにあらず・・・
ところで、外国の方は反りを見て「a beatiful curve!」と表現されるのですが、
どうもイメージされるものが微妙に違うようで。方々にとってcurveはコンパスで
描いたような、つまり直線と対比されるものなのですが、反りの持つ円はあくま
で直線部分の延長であり共に運動として助け合う連続したものなので〜説明
するのが難しいのです。あえていえば一筆書き「single stroke」の中での円と
いうことになるかと。身近な例としてはイチロー選手のバッテングの流れをイ
メージされるといいかと
と格好よく語る二人の会話も〜おばあちゃんの「ちょっと〜買い物してくれない
序でにあんたのオムツも買ってきていいから〜ちょい漏れでいいんじゃない」
日本文化を語る高尚なおじいちゃんもあえなく沈没!ではまた来月号で!
2016年12月号・・・日本刀の凄さ・・・