1・・・めでたく結納の日を迎え・・・

お孫さんがやっといい出逢いに恵まれ今週結納とのこと〜治療後のティータイム
嬉しそうなおじいちゃんとしばし結納談義に〜今は男性に嫁ぐといいますが本来
母系社会の日本では女性の結(社)に男性が入るべく物品を(納)めるのが結納。
そして結とは元々は下帯の結び目のことで〜これには家独自の結び方があり〜
代々女性から女性のみに伝えられるものなので〜男性は旅に出る時、奥方に結
んでもらうと〜旅先で妙な遊びは出来ないことに。なにせ一度はずすと二度と結べ
ないので〜帰ってくるなり「あなた!」となることに。

2・・・家紋でわかるお家柄・・・

結び方は色々あるようですが、初期には一輪に結ぶか二輪にするかから始まり
十六輪のものも出てきて〜これが今は天皇家の御紋に。この結びの形が花弁に
そっくりでかつ〜菊のもつ悪魔払いの霊力と結びついて「菊の御紋」という表現に。
つまり菊に似せたのではなく〜出来た結び目が菊に似ているからが本当のようで。
これが家独自の紋様なので、家の象徴として牛車や着物にもその図柄が採用され
家紋となったとか。なので家紋を見れば「あの方〜家のお方みたいね〜流石に
よいお顔立ちで〜」という話に〜あ〜言われてみたい〜!

3・・・オネショでわかる犯人・・・

傍で聞いていたお母さん「へえ〜図柄でわかるんだ〜そういえばこの子(結婚する
双子の兄)達がまだ小さく兄弟一緒に寝てて朝オネショ発見した時〜図形が四国
なら下の子、北海道ならあんただったわね〜ねえそうだったわよね?」確認を求め
られた長男さん「・・・・・・・・・・・・」思わぬ方向に話がいってしまったので、申し訳
なくお宅をあとに。でも飛躍はともかく話として合ってるので・・披露宴でこの話しないかと心配になり〜おじいちゃんにもしもの場合「ハハハ!わしなんか小笠原列島だったぞ!」といってもらう事に。「よしわかった!ところで先生〜列島風に漏らす
にはどうやるのかの〜」「・・・・・・・・・・」家でやってみま〜す!

2017年1月号・・・オネショと結納・・・