1・・・訪問看護婦さんの流れるような動き・・・
その日は鶴じいの指圧に。少し早めにお宅へ。丁度訪問看護婦さんいらしてたので
見学をさせて頂くことにしたのですが、70代といわれる、その方の動きのまあ美しい
こと!健側・患側への配慮といった医療上の配慮は勿論のこと、トレーナーとしての
観点からしても体軸がピタリと決まり、無駄も一切なく、いつでも出した手を瞬間に
出入りできる位置に肘はあるし、かつ部屋の照明の位置からベストなポジションを
取られているし、例えていうなら優れた武道家の動きと同じかと。身体の動きは当然
ながらー身体力学に基づいてなされた時が最も機能的でかつ美しいもので、専門家
でなくてもすぐわかるのは、一連の動きが一筆書きで表現できるからです。
2・・・美しさのもたらす安心感・・・
動きの美しさは機能的であることの証明になることは、生まれるスピードや瞬発力や
打撃力の大きさで明確にわかりますが、同時に場面が違えば相手に対し大きな安心
感を与えるという側面もあります。それは基本的にヒトは動物だからです。動物に
とって最大の関心事は目前のものが敵か味方かだからです。もし相手の動きがギク
シャクしていたら、自分を襲うのではないかと不安になってきます。自分に対し穏や
かで美しい動きのものは、味方とまでいかなくても少なくとも危害を加えてこないとい
う、安心感がもてるのです。患者さんの前でのお医者さん、看護婦さん含め治療に
あたる全ての人の動きが、どれほど患者さんに影響するか計り知れない気がします
3・・・よし!僕もあの方のように!・・・
一連の診察を終えられた看護婦さんの退室時の所作が、これまた美しく、患者さんにすると心の底から是非またお願い致しますといいたくなる穏やかさと思いやりに溢れ
た動きとお言葉!いいものはなんでも吸収タイプの僕は、指圧が終わったあと、ほぼ
同じ動きで部屋をあとに。鶴じいも感じてくれ絶賛の言葉がもうすぐ耳に届くであろう
喜びを胸に・・・・「先生(ほらきた!いいぞ鶴じい感じたまま言ってくれ!)どったの?
どっか悪いべか?」・・な、な、なぬ!おぬしにはこの華麗なる動きがわからぬか!・・
と心の中で叫びつつ「あっいや、なに鶴じいんちは我が家にいるみたいで、ゆったり
しちゃうんだよね」「そんか、そんならいんけど、便秘でもしてんじゃねかとな・・・」
教訓・・身についてないはことはやめましょう!。
2017年6月号・・・美しき所作・・・