1・・・本人証明.は墨が一番・・・
毛筆で字を書くと、筆圧や墨の濃淡の違いが「墨痕」として残るため、誰が書いたか
一目瞭然!なので「お墨付き」というんだよと指圧の後のお茶タイムに84歳タップリ
おじさんが教えてくれました。教養もユーモアも脂肪もタップリのおじさんの解説は更
に続き、それくらい字には個性がでるけど、信用できる人かどうかは別。基礎を大切
に修練を重ねてきた字には、個性と共に誰もが共感できる美しさがあり信用できるが
自己流で出た個性は責任を伴う覚悟が感じられず信用できないと(う〜ん耳が痛い)
2・・・縦画に横画、これが難しくてね・・・
タップリさんはいつも最初に書聖王羲之の「蘭亭序」の第一字「永」を書くことでその
日の体調がわかるとのこと。それほど身体を使っての書道であり中でも縦画と横画は
難しいと。つまり縦は起筆をしっかりいれ収筆を軽くだが、横画は逆に起筆を軽くし、
収筆を重くせねばならないので、身体の使い方が違い難しいと(縦横斜みんな同じ
我が字!耳が痛い!)。具体的には縦画は背骨で、横画は腰で書くよう古書にはあ
るとか。なるほど機能解剖を仕事としてる立場からも納得、正座して静かに書くイ
メージの書道も身体運動大変なんだなあと了解。宮本武蔵を始め武道家に達筆が
多いのもわかる気が。
3・・・行書は仮名と相性抜群・・・
書の歴史研究家によると楷書では中国の深みに未だ遠しだが、行書は仮名を発明
した日本人に相性がよく、古代から行書の研究は進んでおり、三蹟の小野道風ら達
筆が多いとか。タップリさんも漢字と平仮名による「漢字かな交じり文」を書くこと多く
「先生、今日は色々話聞いてくれたから、お礼に一筆させて下さいよ」と、まあ有難
いお話!字の練習中の身には嬉しさ一杯半面折角の書、読めなかったら申し訳ない
なと。待つこと10分、ついにご対面!墨タップリ!素晴らしく勢いのある字!
ただ崩し字よくわからず「すみません、なんて書いてあるんでしょうか」
「おや、読めない?ここが治、次が療、まとめて治療代がない!読めた?」
「・・・・・・・・・」マイッタ!この日の治療代回収についてはいずれまた。
2017年8月号・・・タップリおじさん、書も見事!・・・