1・・・動くタオルケット・・・
指圧のため、爺ちゃんの背中にかけてある薄いタオルケットが、僅か1p程
なんですが、何もしないのにスーと移動し一瞬えっ!。施術の時、より圧が深く
届くようなるべく身体の曲線に合わせ、直角に圧を入れるのですが、どうしても
少しズレてしまう事あり、その度に手で調整を。でも岡田さんちの爺ちゃんの時
はそれが自動的に修正されてしまうんです。答えはご推察の通り、岡じいが
足指で実に巧みに伸ばしてると思われるんですが、未だにHow toは謎のまま
2・・・下駄生活で鍛えた足指・・・
指圧後,リハビリとして椅子に座り、足指でタオルを引き寄せる運動を皆さんに
お勧めしているんですが、100近い岡じいは下駄の生活が普通だったせいか
まるで手指のように出来てしまうんです。下駄は雨にも困らないし、左右同じ
なので、交互に履け長持ちの良さは当然ですが、健康面から考えると鼻緒を
常に足指でつかむせいか、足先が安定し結果身体全体のバランスにいいの
ではと。一部幼稚園で下駄タイムを取り入れてるのも、うなずける気がします
3・・・それにしてもどうやって・・・
でもやっぱり不思議なのはどうやって。岡じいの体勢は伏臥。しかも指圧中は
いつもスヤスヤで軽やかな寝息が聞こえる位リラックス。なのに足指はタオル
ケットの微妙なズレを瞬時にキャッチして,足指でそれを挟み、即座に修正!
考えられるのは15年以上指圧を受けてると、頭とは別に身体が色々な状況を
覚えていて本能的に修正しているのかなと。ならば足指さんにお願いが。
たまに治療後もお休みのままで,お代が次回になる時あるので、そんな場合
足指でお財布からお代を引き出して頂ければと・・・・勿論こちらも足指で受け
取りますので・・・いやいやこれでは、こちらが怪しい話になりそうで。
以上怪談「動くタオルケット」でした!
2017年10月号・・・怪談「動くタオルケット」・・・