1・・・一人の中での遠心力・・・
最近、体幹トレーニングにより身体を傷めた選手からの依頼が増してきました。
原因は体幹と四肢の筋力のアンバランスです。全ての運動は回転を伴うので
如何にスムーズに回転させ結果として最大の遠心力を生むかが焦点なのですが
体幹が強すぎると、ピンポン玉に紐をつけ振り回すのと同じ事になり、力が抜け
それが傷害となるので四肢もバランスよく鍛えないといけないのですが、それを
怠ると場合によっては筋断裂、選手生命まで及ぶことがあるのです。
2・・・二人の中での遠心力・・・
これは二人で行う社交ダンスでも同じで、二人でどれだけ大きな遠心力を生む
かが焦点となります。違うのは自分の中での遠心力と共に基本的には男性を軸と
して女性のネックを先端として如何に遠心力を発生させるかも必要となる事です。
更に必要なのは運動は感情にも大きく作用されるので、お互いにどれだけリスペ
クトし合えるかにかかってきます。二人で如何に1+1を2以上にできるか、相手を
思いやる気持ちがなければ絶対にいいパフォーマンスは出来ません。
3・・・チームの中での遠心力・・・
これはチームの中でも同じです。創業時のトップは別として、リーダーが突出して
いては全体の成果はあがりません。それは大企業でも野球チームでも家庭を含め
全ての組織でいえると思います。私自身も治療チーム・ボランティアチーム率いて
いますが、当初は自分が頑張らねばとフル回転していましたが、チームとしての
まとまりは決してよくありませんでしたし、成果もあがりませんでした。多くの失敗を
重ね10年以上の歳月を費やしてしましました、助けを求める勇気をもてるまでに。
2017年12月号・・・遠心力を最大に・・・