1・・・何処にでも神様・・・

雪で真っ白の畑を雪合戦しながら子供達と一緒に地元の神社までお散歩に。
いつから神社にお参りするようになったのかわかりませんが、狩猟が中心
だった頃は、動植物全てに神様はいると考えていたので、改めてのお参りは
なかったとか。その代わり頂いた生物への感謝は深く、その魂を天に送る
儀式、例えばアイヌのイオマンテなどは日本中で行われていたとの識者談。
余談ながら伊藤久男や秋川雅史のイオマンテの歌は勿論素晴らしいですが
当時19歳だった平野泰成君の全日本歌謡選手権での歌唱を是非ネットで
でも聞いて頂ければと。圧巻です。

2・・・神様は神社に・・・

さて生活が狩猟から稲作に移行するにつれ、お米が沢山とれる所に神様は
いると考え、そこに神様の家(正確には天に住む神様の地上での宿)神社を
建てることになったとの事。ところで神社に行くと誰しもその囲む空気の清ら
かさに心洗われることあると思うのですが、元々が豊作となる場所、つまり
地味がとても良い即ち自然環境がいい所とわかれば納得できるかなと。
またまた余談ながら、神社をどこに建てるか決めるとき、豊作の場所である
と共に強い磁場をもつ場所が選ばれたとか。磁力と霊力を同じとする人も。

3・・・仁君「僕、神様の声聞こえるよ」・・・

稲作が生活の中心になるにつれ神社にお参りし「お米が沢山とれますように」
とお願いする一方、それに対する神様のお答を知りたくなりました。そこで力
をもってきたのが神の声が聞こえるという人!つまり呪術に優れた人、例の
卑弥呼さんなどが権力を握ることに。子供達に「神様の声聞こえる人!」
と聞いたら仁君即座に手を挙げ「僕聞こえるよ!」と。「凄いね!神様なんて
言ってる?」と聞くと「仁くんにお菓子買ってあげなさい!って」完敗でした!





2018年2月号・・・神様の声聞こえるよ!・・・