1・・・守りの香り・・・

 春の陽気に誘われ子供達と近くの森へ。木々の香りGoodの楽しい散歩!
 その香りは植物が害になる微生物を殺すべく発するフィトン(植物)チッド
 (殺す)という物質との事。この殺菌作用を人体の健康にというのが森林浴
 ここでは守られる人体だが、人体自身が出す香りもなかなかでソウルオリン
 ピックの女子柔道で、相手の韓国の選手のそれに耐えられず負けた日本
 選手がいたというくらいなので相当なもの。勿論逆もあるわけで。

 2・・・純潔の香り・・・
 
 中世西洋絵画にはキリスト教を題材とした作品が多いが中でも「受胎告知」
 が有名で誰が描いても告知するガブリエルの左手にはユリの一種マドンナ
 リリーが描かれているとか。この花の色と香りが戸惑うマリアに「いやいや貴女
 は純潔と処女を守ったままキリストを授かるのです」と説得するためその意を
 もつユリを携えているとのこと。香りでそこまで表現する西洋における香りの
 文化も凄いけど、それで「ほなそうします!」というマリアも凄いなと。

 3・・・調和の香り・・・

 香りには「調べ」があるそうで英語でNOTEつまり音楽でいう音符に同じとか
 音階に花をあてはめドはローズ、レはシナモンといった具合に。すると音楽で
 いう和音、例えばドミソを当てはめたローズ・アカシア・オレンジフラワーを
 合わせた香りはとてもよく調和するとのこと。こうした研究を大学で本格的に
 してるというから香りの重みは如何ばかりかと。ここが理解できないとバスコダ
 ガマやコロンブスの香料を求めての東洋への航海の真意は謎のままに。

 もっとも子供達にはフトンなんたらの香りより、前を歩く男の子のアイスの香り
 がいいようで「お兄ちゃんアイス食べよう!」の合唱!森を抜けコンビニに。
 

2018年4月号・・・香りの効用・・・