1・・・救済物資の支給・・・
その男性は他のメンバーと共に難民一人一人に救援物資を手渡していました。延々と続く
難民の列、炎天下本当に大変だと思います。ただ彼が他のスタッフと違っていたのは、一人
一人と丁寧に握手してから手渡していることでした。欧米の方にとって握手は普通のことであり
元々は武器を持つ右手ですることで、敵意のないことを示す行為であることは、その習慣を
もたない僕にもよく理解できるのですが、その男性の握手する時の表情には何か神々しい
までのものを感じさせる何かが。単なる挨拶としてのそれではない何かが感じられ、何故か
背筋を正せねばならない気持ちになりました。
2・・・難民の救済・・・
それはイタリアの新しい首相がこれ以上の難民の受け入れは出来ないと表明したため、
国内のボランテイア団体が、アフリカからの難民の欧州への移住を求めての入口になっている
シシリー島で、その救済にあたっている活動を伝える報道での一場面でした。難民問題は
一義的には当事国にあるとはいえ、人道的に受け入れるのが正義であると誰しもが表明する
ところですが、余裕のない国にとって無限に受け入れることは確かに苦しいことかもと。ただ
世界第三位の日本が先進国の中では圧倒的に受け入れ人数が少ないことには疑問を
感じてなりませんが。
3・・・人として敬意・・・
その男性の握手に何かを感じたのは僕だけかもしれません。でも感じたのです。ですから
勝手な解釈です。昨日の新聞にも200名を越える難民が海を渡る途中で亡くなったとの
報道がありました。正に命を懸けた逃亡です。その苦難を乗り越えてきた難民がシシリー
島にたどり着いた人々。その人達への深いリスペクトの気持ちがその男性には強くあった
のではないかと。弱い立場の人、困ってる人への援助は多くの人達が行っています。
それはそれで同じ地球号の仲間として当然かと思いますが、苦難と戦ってるそのことへの
リスペクトも援助する側は心せねばならないかと。
東北の震災から被災者の方々とはもう7年のお付き合いになりますが、今でも経済的援助
は第一義とはいえ、頑張ってること自体を知ってあげることも大切かと。明日そんな頑張ってる
一人、未だ仮設での生活を余儀なくされている、震災の為大学へ進めなかった26才の青年の
再挑戦のお手伝いがあります。ただ問題が一つ受験問題難し過ぎます!家庭教師とは名ば
かり、難しくてこちらが狂死しそうです!名前と住所書けたら合格にしましょう!
2018年7月号・・・ 握 手 ・・・・