1・・・親孝行・・・

月に一度老人ホームで指圧をさせて頂いているのですが、その中の
一人のおばあちゃんの所には毎週娘のA子さんが来られ色々お世話を
「あっそれこっちでしょ!そんな格好して!それ後にしたら!」と実に
細かい配慮で手助けを。その親孝行ぶりには頭が下がるのですが、
当のおばあちゃんは「贅沢言ってはいけないのわかってるけど余り来て
ほしくない」と。お互いいい方だけに、傍で見てるとちょっぴり残念で。

2・・・アドバイスの盲点・・・

A子さんはおばあちゃんが少しでも困らないよう色々なアドバイスをされ
ているのですが、だがその盲点もあるかと。アドバイスする側は相手を
思って言ってるつもりでも、云われた側にすれば「あなたのしてる事は
間違いです」と指摘されてるのと同じだという事。どんなにお年を召され
ていても誰しもプライドはあるもの。なのでアドバイスも余りに連続したり
他人のいる時にされると、決していい気持ちにはなれないかと。

3・・・見逃す度量・・・

ではどうすれば。同じ状況ながらいいお手本が同じ階に。そのB子さん
の得意技は「見逃す」の一点!大事にいたらないと思えるおばあちゃん
のミスには気づいても見逃し、危ない時には「あららららら・・・」とさりげ
なく手直しを。おばあちゃんも「あららら、またやっちゃったわ!くくく」と
こういう状況だけでなく、全ての人間関係において意図的な見逃しも
時にはいいかなと。但し治療代だけは見逃し出来ないので!!!








2018年12月号・・・あえて見逃す・・・