1・・・歌丸師匠・・・

「迎えの拍手なんかなくたっていい、下りる時の拍手が肝心」師匠の本の中
にあったこの言葉、人前で話すことの多い僕にはズシリと重い言葉で。
まだ慣れない頃の講演会で、下りる時の拍手の少なさで何度落ち込んだ
事か。最初はいいんです。少しは期待感あるのでそこそこに迎えの拍手と
笑顔が必ずあるので。でも期待を裏切った時は、形のみのパラパラ拍手。
マイクから舞台袖までの距離のまあ長いこと!

2・・・しゃべりは言葉のお料理・・・

落語でも漫才でも名人といわれる人って、話の内容でなく味付けが凄い
んだなといつも思います。丁度料理名人が同じ食材なのに、えっ!この
材料でこんなに美味しくできるんですか!と思わせるのと同じかなと。
昔ヤスキヨとして愛された漫才コンビがいましたが、ネタはどうやって
作ってるんですかと問われ「作家さんまかせです。あとはワテラで適当に
調理しまっさかいに」と答えていたのが、忘れられません。

3・・・調味料は間とアクセント・・・

僕達の専門のスポーツ医療の分野でも実は内容、そんなに変わらないん
です。でも上手な人いるんです!えっ?と思われる内容の時は必ず
一呼吸おいてその不思議をみなさんが味わう時間を提供してるんです。
それとポイントになる言葉を2倍の音量で発するんです!聞く方もうかうか
してられません!この方も歌丸さんも下りる時の拍手、ほぼアンコール!
僕はいまだにパラパラで、穴があったら入りたいくらいで。それを先輩に
相談したら「自分で穴掘ればいいんだべ」と。来週シャベル買いに
カインズへ行きます・・・・


2019年8月号・・・下りる時の拍手・・・