1・・・作次さん、座禅を始める・・・

いつもはお笑いの権化のような作次さん、最近座禅にはまってるという。
90才を越え生活そのものがギャグになってきた反省と思いきや、ギャぐのレベルが
下がってきたので始めたという。う〜んやっぱり抜け出せないか。でも健康には
いいので賛成!歴史的には他力本願の奈良平安仏教からの反省として自己鍛錬
を主とする禅宗は、貴族に代わり台頭してきた武士にはピッタリ。修行の中心は
<只管打坐>ただ只管に座禅を。何度か体験したことありますが、瞑想にふける
なんてとんでもなく、兎に角身体が限界に追い込まれていく。ただ倒れた後の
茶一杯の美味しさは和そのもの、草木にも人にも優しい自分がそこに。

2・・・ラグビーっていいですね!・・・

話飛んでラグビーいいですね!余りよく知らなかったんですが、日本の活躍もあり
すっかりファンに!あのノーサイドという考えいいですね!選手同士試合終われば
みんな友!更には観客も!特に座席が巨人側阪神側のように、分かれてなくて
どちらのファンも一緒!互いにいいプレイには拍手!勿論魅力の中心は選手の
熱いプレイ!とにかく最初から最後まで、力の限りをつくしての全力プレイ!
トレーナーの立場からすると、あそこまで身体を追い込むと逆に怪我はしないもの
というのが良くわかります。つまり中途半端な動きに対して脳はまだ大丈夫と身体
保護機能が余り働かないので、そこで不用意な動きすると大怪我するからです。

3・・・禅とラグビー・・・

禅、特に座禅における究極の身体への追い込み、それにより到達するあの静かな
和の感覚、ラグビーによるあの限界を越えてまでと思える身体と身体のぶつかり!
そしてノーサイド!共通するのは極限まで身体を追い込むと、行き着く先は戦い
争いとは全く逆の和することへの渇きのような思い。思い出してみると、昔は身体と
身体、取っ組み合いの喧嘩をしてましたが、それで仲悪くなることはなし。でも今の
ようにネットなどで言葉で争うと、どこか陰湿なものに。暴力は勿論いけませんが、
基本動物である人間はどこかで身体を発散させないと、その不満が違う形になって
不要な争いを生んでいるのではと。その意味で礼節厳しき武道の復権をと。

話戻って座禅始めた作次さんに拍手と激励を送ろうと、治療にお宅を訪ねた時、
おばあちゃんに作次さんどちらにと聞くと縁側で座禅してると。邪魔してはと
思いつつお傍まで・・崇高な御姿拝見と思いきや、見事な鼻提灯ですやすやと
お昼寝!う〜んと思いつつこれが新しいじいちゃんなりの進化したギャグかと
納得!ただ本人寝てるだけなので、判定は難しいとこなんですが。

2019年10月号・・・禅とラグビー・・・