1・・・性はいつから・・・

そろそろ来年の予定をと手帳に書き込みを。1月2月ときて3月はひな祭り。
そういえば昔、3/3仁くんと「僕のはないの」「今日は女の子の日だからね」「じゃあ
仁今日は女の子になる!」こんな会話をした覚えが。実はこの話、仁君が正解!
但し、仁くんがカタツムリなら。つまり雌雄同体ならということで。そもそもオスメス
男性女性という区別はどうしてあるのかとういうと、話は複雑に。なにしろ生命が
誕生したのが、38億年前でオスメス出てきたのが15億年前ですから。

2・・・オスメスに分かれると、どんな得が?・・・

23億年もの間、性の区別がなかったのに何故。一般的にオスメスは子を産む為
と思われてますが、全く関係ないのは無性生殖で十分繁殖は出来るし、性が
一つの方が手続き簡単ですからね。となると環境変化との折り合い、なにしろ
23億年の長さですからね。酸素が毒の時もあったし、地球が凍結してた時も
あるし陸地同士が衝突なんてのもあったし。つまり色々な環境で生き残るには
多様なタイプの子を産み誰かが生き残る方式が得と2タイプを選択

3・・・物々交換スタイル・・・

とそんな理由で男性と女性が存在することに。勿論数からいえば生物全体で
いえば無性生殖が圧倒的で(大腸菌等)。でも勝ち組でいえばホモサピエンス
は有性生殖を選択。つまりどんな集団も時々中身の一部をお互いに入れ替えた
方が生き残りチャンスが増大するということに。こんな話を患者さんとしてたら
「ていうことは先生、俺も時々女房入れ替えた方がいいってことだな!ククク」
「うんまあ否定はできないけど・・・」 多分、おっちゃんの場合は、どっちかというと
入れ替えられる方かと・・・とは言わず




2019年12月号・・・どうして性はあるの?・・・