1・・・コロナ・ウィルス・・・
感染の状況は世界的に見れば、いずれは収束するものであることは確か
とはいえ個々の場面では各国とも未だ必死の戦いを。そんな中、重症の
方々は勿論ながら、現場で支えていらっしゃる医療関係の方々のご苦労は
如何ばかりかと。その方々の負担を減らすためにも個人個人の努力も大切
にと。その幾つかの中に「お互いの距離を2m以上に」といういわゆる
ソーシャル・ディスタンスを守りましょうというお願いがあります。
2・・・ソーシャル・ディスタンス 2m・・・
勿論これはウィルスの飛距離から提唱されているものですが、実はこの
2mという距離、古代ローマの時代から命のやり取りの場面で使われて
いたとか。つまり素手で戦う場合、地面を蹴って有効な一撃を与えられ
る限界が2m。敵との間がそれ以下だと危険という計算に。この発想は
後に社会心理学において、人間は2m以内に見知らぬ人が入ってくると
ストレスが10倍になるという研究につながったとの事。ウィルスによる命の
危険から身を守る距離としての2m。人間にとって大きな意味があるようで
3・・・指圧治療でソーシャル・ディスタンス?・・・
こんな状況下でも指圧を所望して頂ける患者さんもチラホラ。その日は
いつも知恵比べで負けてるお爺さん。いざ始めようとした時、お爺さん
「先生、今日はちゃんとソーサル・デストント守ってやってよ」。その
茨城訛りなんとかしてよと思いつつ、思わぬ点つかれ「う〜ん」。とは
いえここで引き下がっては広島生まれの面子に関わるので「あいよ!
はいどうこれで?(と2m先から気を送り指圧)感じる?」「うんにゃ全然!」
「おかしいな?タップリ気送ってるんだけど。この患者そろそろ痴呆
始まったかな?」「なるほど!そうきたか!まあ座布団2枚だな!」
「はい済みません!修行してきます!」
コロナ・ウィルスとの戦いも最後は免疫力の力!その向上のためにも
身近な笑いの種をみんなで探しましょう!
2020年5月号・・・ソーシャル・ディスタンス・・・