http://m-kageyama.my.coocan.jp
1・・・コロナ自粛・・・
長く続いた自粛もどうやら終わりのようで、5月27日には全ての都市の解除に
自粛の期間さてどうしたものやらと考え思いついたのが、日頃読まないだろう
日本の古典に挑戦することに!勿論マンガで!スイマセン。まずは源氏で
しょうと上中下3巻購入!それにしても全54帖らしいけど、よくそんな長い話
をと思いきや当初は文庫サイズの一回物、売れたら続きをの形だったとか。
だから紫さんはいつも真剣勝負!何処読んでも面白いのはゆえなるかなと。
2・・・女性にもてるには・・・
源氏物語といえば、とにかく光源氏の惚れたお方へのアプローチ特集と思ってる男性諸君!絶対無理です!なにしろ最初は御簾越しで女性の尊顔拝する
ことなく、卓越した和歌作りと傑出した嗅覚で勝負ですから大変!和歌は勉強でなんとかなるも嗅覚だけは遺伝もあるので女性の香を当て即座に褒め、自らも最高級の香木を使ってないと愛の成就は無理ゆえに、香木として著名な東大寺正倉院にある蘭奢待(らんじゃたい・重さ11キロに及ぶ天下一の香木で権力の象徴としての価値が付与されていたとか)とまではいかずとも、相当に良木でないと女性の心はピクリともせずとか。香木をダイヤと思えば現代女性にも当てはまりそうで。余談ながら蘭奢待の字の中に「東大寺」の3文字が隠されてるとのこと。さて何処でしょう。
3・・・奥様は何人おいでなのやら・・・
まあ現代でも社会学者によると一夫多妻の方が世界的には圧倒的に多い
らしいし、日本も明治天皇までは普通だったので珍しくはないものの読者と
としては色々ある呼び名の序列はと気になるのですが、読んでみるとどうやら
上から皇后・中宮(皇后と同列だけど新設されたものなので区別してるとか)
女御・更衣と出身階層で分かれているとか。因みに光君の憧れ桐壷さんは
更衣、ソックリさんの藤壺さんは女御様。これら奥様方に仕える方が紫さん
など女房様。房は部屋の事なので女房とは「個室付きの教養高き女官様」
となると男性諸氏、余り気楽に「うちの女房がね・・」と言わない方がいいかと。
「あら?じゃあ個室下さるのね!」となってしまいますので!!!
2020年6月号・・・源 氏 物 語・・・