1・・・ステイ・ホームでTUTAYAは売上倍増!・・・
コロナ感染を減らすべくみなさん不要不急の外出を控え「ステイ・ホ-ム!」
といわれても、手持ちの本やゲームでは3日ももたず。そこで駆け込んで
行くのがDVDレンタル・ショップ。お蔭でTUTAYAはお客さんで連日一杯
実はこのレンタル商売、最近のものではなく江戸時代に既にその萌芽が。
当時の江戸は「火事と喧嘩は江戸の華」といわれるほど火事が当たり前
の日常。しかも消火技術は皆無で延焼防ぐのが精一杯。
2・・・リサイクルで済ませよう!・・・
となると、どうせ焼けてしまうんだから新品買うのはも勿体ないので、まず
中古のリサイクル商品でと江戸庶民が考えたのも無理なきこと。なかでも
古着への需要はすさまじく、その従事者は数千人!年間仕入れ額は
1万両(約10億円)だったとか。新品買うのは特別な時のみで。物も
現金もひとたび火事が起こればパア〜!「宵越しの金はもたねえ!」
格好よく聞こえるけど実情はちと違うようで。
3・・・レンタルで済ませよう!・・・
ただ古着さえ買えない更に貧しい人達はどうするかとなると、残るは
レンタルしか道はなし。お蔭で古着屋に負けずこちらも江戸の巨大産業
だったとか。対象は食器・雨具・蚊帳・大八車など色々あれど中心は
衣類と夜具だったようで、なんとフンドシまで貸し出されていたとか!
リサイクルショップにはよく行くんですが、もしフンドシが並んでいたらと
想像すると吹き出すと同時に、なんとも切ない気持ちになりそうで。
可能なら今すぐ宅急便でアンダーウェアー送ってあげたいなと。
2020年8月号・・・コロナでレンタル大繁盛・・・