1・・・ウォーキング・・・

コロナの影響で少し時間出来たのでウォーキングを再開!特に今回は
Workmanでとても軽い靴が買えたので楽しさ10倍!とはいえ江戸時代
の男性(一日10里「40k」歩けて初めて男!)目指すわけではなくあくまで
健康維持で。筋肉の2/3は腰から下にあるので「歩く」はベスト運動!
歩き方は「玉ころがし」(踵から爪先まで玉を転がすように)。歩幅は身長
マイナス100を維持。音楽は患者さんに教えてもらった「明日は咲こう花
咲こう(三田明・吉永小百合)。これがまたドンピタで!

2・・・お月様・・・

ウォーキングはいつも仕事終わってからなので夕方6時過ぎ。その為
空海さんではないですけどいつもお月様と同行二人!しかもコースが
丁度月を正面した畑道なので、日々変わる月の形が手に取るように感じ
られその風情もまたよしで。つい2.3日前は三日月だったのに、今日は
そろそろ上弦の月に近づいてきたなとそんな事まで感じられる楽しさも
格別でこの感じだと満月は月明けの初めだろうなと。

3・・・満月・・・

調べてみると9月3日が満月とのこと。これを平安の歌人は「もなか」と
表現していたとの事ある患者さんに教えてもらいました。つまり十五夜
の満月=もなかで今の最中というお菓子は江戸時代、吉原の郭内に
あった煎餅屋さんがまずは干菓子のような「最中の月」を売り出したのが
今の最中の始まりとのこと。あと少し満月の時にウォーキングのラストを
最中もぐもぐで終えられたらいいなと思いつつ今夜も頑張って歩いて
きまーす!

2020年9月号・・・ウォーキングとお月様・・・