2020年10月号・・・脳は皮膚の支店・・・

1・・・皮膚から生まれた脳・・・

脳のない動物はいくらでもいますが、皮膚のない動物はいません。でも脳
のない単細胞生物、例えばゾウリムシもその行動は明らかになんらかの判断
に基づいてるようにみえます。それは皮膚が脳の働きをもっているからです
脳も皮膚も生まれは同じ外胚葉。まず皮膚が生まれ数億年後に忙しい仕事
の一部をまかせるべく脳という支店を作りまかせたのです。つまり皮膚には
基本的には脳に頼らなくても判断する能力があるわけです。相手の外見・
言葉・履歴の拘わらず触れた瞬間、好き嫌いが出るのはそのためです。

2・・・
脳はだませても皮膚はだませない・・・

だまし絵という分野が絵画にはありますが、それが成立するのは、人間は目
で見たものをいったん脳に伝え過去に見たものと照合した後に判断するから
ですつまり目がだまされてるのではなく脳がだまされているのです。その点
皮膚はそれ自体に判断力あるので触れたものの情報を脳にお伺いたてなく
ても直接過去に触れたものとの照合で推測できるから間違いが小さいのです
治療する時に問診で色々な情報得る前に直接触れさせて頂くのは、脳による
判断ミス、先入観念を防ぐためです。

3・・・
何故マッサージ機は飽きられてしまうのか・・・

上記は皮膚のもつ受動的側面ですが、逆に皮膚の発する能動的な部分も
あります。何万も出して買ったマッサージ機も今は埃だらけという話を聞かれ
たことあると思いますが、脳で考え作った器械は皮膚のもつ1/fという揺らぎを
再現できないからです。均一な動きは最初はいいのですが時間と共に飽きが
きてしまい身体がそれ以上要求しなくなるのですが「ゆらぎ」を内包する皮膚
の振動には常に変化があり、いったん生理的好き嫌いを越えてしまうとその
1/fゆらぎによりいつまでも心地よくいられるのです。触れ合いの素晴らしさです
キリストも釈迦も実は書き記したものは何も残していません。聖書も経典も全て
お弟子さんが書いたものです。彼らはただ民の肌に触れただけです。皮膚の
触れ合いこそが教えを伝えるの一番正確であると知っていたのだと思います。