1・・・コロナ禍でat home・・・
外出に不安を覚えるいま多くの人が家で過ごすことに。人それぞれに家での時間
の使い方は違うと思いますが、いまなおアインシュタイン・フロイト・マルクス・シャ
ガール・ホロビッツなどあらゆる分野でトップを輩出するユダヤの人々のat home
での過ごし方に目を向けてみるのも一助になるかと。結論から言えば彼らにとって
at homeは「どうやってつぶすか」ではなく「自分を高める絶好のチャンス!」だと。

2・・・ユダヤの人々の休日の過ごし方・・・
数ある宗教のなかでも「時間」を神聖なものとするのはユダヤ教のみとのこと。なか
でも安息日シャバットでの時間の使い方は、聖典であるタルムードに従うならひた
すら「自己の再生産」に費やされるべきものと。その内容は聖典の理解も少しは
あるとはいえ中心は「内省」に。つまり今の生活状況を見つめ直し、改めて仕事や
日々の生活など高めるには何をすべきかを考えなおす(家族と共に・・・この点が
また重要かと)契機にと。そこからは何処か遊びに行くという発想は生まれず、あく
までat homeでと。

3・・・内省を判断してくれるのは誰?・・・
聖典タルムードのなかに「自分にとって最も良い先生は自分です。これほど生徒
のことを知り、これほど深く生徒に同情しこれほど強く生徒を励ましてくれる先生
はいません」という言葉があるそうです。これは宗教は違いますが禅宗の座禅に
よりひたすら己を見つめる態度に同じかと思います。禅宗が他力本願に誰かを
頼ることの出来ない戦乱を生き抜かねばならなかった武士に普及したように、
コロナ禍にあってもただhow toを専門家や薬に頼るだけではなく自ら罹患の可能
性のある環境に行かない作らないようにすべきかと。

勿論前回のHPで示したように行き過ぎは逆効果となりますが、都知事がいう
「会食は4人まで1時間以内」といった空間を無視した軽率な発言はいかがなも
のかと。その条件でも狭い部屋なら高い危険性があること今建物内でのウィルス
等への対処の仕方を指導してるプロとして述べておかねばと思います。少し話
がそれてしまいましたがat homeの過ごし方についてユダヤの人々のあり方は
参考になるかと述べさせて頂きました。



2020年12月号・・・at home とユダヤの人々・・・