2021年2月号・・・呼吸する家・・・

湿気の多い日本ではその対策に知恵を絞り独特の家屋を築いてきました

1・・・
西洋では床の高さと道路のそれは基本同じですが、日本では床を高くすることにより風を通し、湿気を防ぐ構造に。更には材木を校倉に組むという技術。
それが如何に優れたものかは正倉院の宝物が千年を越えて保存されている
ことからも確かかと。

2・・・
湿度は防ぐのみでは常温は保てないので、湿度高い時は湿気を吸い低い時は出してくれないと一定には出来ませんが、それをしてくれるのが土壁の役割に地方に行くとよく見られる昔ながらの土蔵が家宝の住まいなのも納得かと。

3・・・
当初は板間に寝起きしていた日本人も湿気対策に畳を考案。これにより湿気の多い時は吸ってもらい、乾燥してくると吐き出してもらう仕組みに。

  「こうしてみると正に(呼吸する家)というのが日本家屋の特徴とも。
  生まれた風土に逆らうことなくむしろ取り入れつつ生活するスタイル
  は家屋だけでなく、生活用具にも及んでいたようで」

4・・・下駄
これは当然ながら足全体が解放されているので通気性は文句なしの優れ物。なかには牛若丸が履いていた一本歯というどんな斜面でも平衡を保てるというものも。余談ながら「病草子」という平安期の書物に「水虫」は出てこないとの事登場してくるのは軍隊で西洋の軍靴を履くようになってからとか。

5・・・
西洋のレインコートには通気性は余りありませんが、その点蓑は空気を通す
のでむれることもないし、雨も中まで入ることもないので長時間外での作業もOK。直接に見たことはないのですが、大戦前頃までは線路工夫の人達は蓑を着用していたとのこと。

こうした知恵は勿論日本人だけでなく、それぞれの民族がその風土に適した生活スタイルを考えだしているのだと思うと「世界中にマック」という標語に代表される文明文化均一化の功罪もみえてくるかとも思うのですが。