2021年3月号・・・震災に関わって10年・・・

1・・・まずはフランス人になりきり!・・・
正直いうと何かお役に立てればと思って避難所に行ったわけではありません。
たまたま茨城の北部で仕事していたので何が起こったんだろう感覚で・・・そして10年今は仮設でのなんでも屋さんに。避難所の混乱ぶりは想像を絶するもので。
よくドイツ人はまず考えそれから行動を。フランス人はまず動き後から考えると。
混乱の最中では考えてる暇はなし。フランス人流に出来ることを片っ端からやるしかなく。暫くして治療に専念できるようになるとアッという間に長蛇の列。可能なら全ての人にと思いつつ体力の限界もあるので強引に「トリアージュ」選別を!

優しいだけではボランティアは無理。時には厳しくはっきりした態度も必要に。中に下肢にうっ血がみられ明らかにエコノミー症候群になりかけていたおばあちゃんいたのでその方を先に。案の定コワモテお兄さんが「なんじゃこりゃ!・・・・略」ただ
周囲の目もありそのまま自分の家(ダンボール)へ。

2・・・
コワモテお兄さん、チンピラを取り締まる・・・
一段落したとこでそのお兄さんとこへ。「よく我慢してくれて有難う。ここは狭いし辛
いですよね。今どこが辛いですか」と治療開始・・・途中見事な刺青発見!「これ凄いですね!本物ですよね!」「当たり前じゃ!誰がニセモン彫るか!」とちょい胸を
張りつつ気づいてもらえた嬉しさも。今はプリントものが多く、本物を彫る度胸のある(その痛みは壮絶らしい)人間はそうはいないはず。本物は指圧すると見事なピンクになるのですぐわかるんです。・・・中略・・・翌日からこのお兄さんが他の迷惑チン
ピラを制圧してくれることに。そして時々おばあちゃんのとこへ行き「ばばあ、脚大丈夫か」と。母親と二人暮らしだったお兄さん、未だにお母さんは見つかっていません

3・・・
男は大工仕事を身につけよう!・・・
自身たいした人生送ってきたわけではないのですが、失明の一時期に追い込まれて身につけた手技のお蔭で避難所でも居場所が。と同じ流れでいうなら今一番の後悔は大工仕事がもっと上手だったらなと!震災直後からは全国から大工さんが被災地に応援に!ところが東京オリンピックがきまるやアッというまにみんな東京の現場へ!日当が10倍も違うのだから当然のこと!

仮設にきていた大工さんも「景山さん悪いけど明日からもうこれんわ」と。「とんでも
ない家族もおられるんだから当然のこと!僕もそうしますよ。これでも案外大工仕事出来るんですよ!」・・・しかし現実はそう甘くはなく。先日の地震で僕の修理した
階段が見事に崩壊!職人さんほどの技術は勿論必要ないとはいえ、この自然災害の多い日本で守るべき人がいる男性陣は板切れで机・椅子ベット・階段をくらいなら作れたほうがいいなと。勿論誰かさんのDIYのようにすぐ壊れては困るのですが・・
最後のお一人が安住の地を見つけられるまでにはなんとか上達せねばと*