1・・・教える難しさ・・・

ある年代になると好むと好まざるに拘わらず後輩に生徒に知識をhow toを教えざるを
得ない立場になってしまうんですがこれがまた難しく!でも仲間内には本当に上手な
人がいて何かコツがあるんだろうなと。勿論それ以前に教える内容の分析・課題への
自身の真摯な取り組み・相手への誠実さあるのは理解できるのですが、それは誰しも
がしてること。それ以外にもっと具体的な努力すべきことあるのではと。そう思い上手な
人をみてるとその一つが「伝える力」といえるものかなと。

2・・・伝える力・・・

勿論それなりに僕も相手は何を知りたいと思っているか、それに対し自分は何を伝え
たいと思っているか考えてはいるつもりなんですが。それ自体どんな状況での話か
周囲の評価判断の惑わされずに、直接相手と言葉を交わした上でのお互いに納得
した上での目標の設定・自分が提示できるもの・それがどんな軸となる考えに基ず
いているか・また限界は何処か必要とはいえ、これも実は誰しもが努力してること。
となるとその差はどこに。思いつくのは「説明する力」の差かと。

3・・・説明する力・・・

改めて上手な人の話を聞いていると例え話の上手さに気づくことがあります。僕が拝借
した例えの一つは腕の使い方を教える時に「平泳ぎの時の動き」という説明の仕方。
僕の手帳にはお笑いのプロのネタ帳のように拝借パターンがギッシリと!もう一つは
彼らの要約の見事さ。かなり難解な話もたった一言で表現してるんですね。「一言で」
話でいつも出てくる究極の表現が禅の話で有名な鈴木大拙の一言。禅とは聞かれた
先生曰く「あるがままに」。難しいことはわかりませんがなんか納得できてしまいますよね

話を戻すなら教える場面だけでなく、相手に何かを伝えたいと思うなら善意と誠実さ
を必須としつつも説明する力・それは話を要約する力(3つ以内に)と例え話を示せる力
かと。最後にお願い!このLetterの説明力はお見逃しを!

2021年5月号・・・教える難しさ・・・