1・・・武 道・・・

トレーナーとして各種武道の高段者と接してみるとある共通点に気づく事があります。
それは組んだ時とても柔らかで自由に動けそうなのに、イザ動いてみると彼の両腕の
枠の中で独り相撲をとらされ、気づくと彼の意のままの方向に崩されてしまうのです。
最強といわれるグレーシー柔術のマウント技にしても柔道の押さえ込みも体重で
相手を動けなくしてるのではなく四肢をピタリと床につけていても体幹の部分は滑る
程度のコンタクトしかしていません。つまり外枠はピタリときまっているけど中はゆる
ゆる。こうされると起き上がろうとする力が抜けてしまうのです。

2・・・
社交ダンス・・・

お年寄りの趣味と思われる社交ダンスも中級以上になるとかなりハードになるので
力学的にロスなき動きが要求されるのですが、その一つに男女が組む時のホールド
があります。実はここでも男性は外枠であるホールドをしっかりと要求されるのですが
それは女性を動かさないようにするのではなく、逆にその枠の中で自由に動ける
ようにするためなのです。「リードは腕ではなく空間で」と云われるのはこれゆえです。
外枠はしっかり内はゆるゆるはここでも同じことなのです。

3・・・
仕 事・・・

どんな仕事にも「少しでもお客様に喜んで頂く」「少しでも体調よくなって頂く」など
必ず明確な外枠があると思うのですが、この時そのためにはと細かい規則など
決めすぎてしまうと実際には逆の結果になることがあります。時々のTPOに従い
やり方を模索するしかありません。まさに危機管理の原点です。自然災害や疫病
などこれから益々増えていく時に前例がないからとか規則上無理ですといった判断
がどんな事態を生むか。「外枠はしっかり内はゆるやかに」目標は不変なれど手段は
臨機応変に。「人生はアドリブの連続」スペインの詩人セバスチャン・ヒーメトーノの
言葉だそうです。












2021年6月号・・・外枠しっかり内ゆるゆる・・・