2021年8月号・・・上野駅はみんなの故郷・・・
1・・・そうだ駅に行こう・・・
ふと始めた早朝散歩も100日に。続けねばとはさらさら思うこともなく
ただ日の出前の空気の美味しさに取りつかれただけなので気楽なもの
その日は朝から大雨だったが傘させば困ることもなし。ただ日の出前の
暗闇でいつも向かう畑道は泥道に。と瞬間「そうだ駅に行ってみよう」と。
勿論始発前なので人影はなし。ただ何故か「駅」にいることの高揚感が。
2・・・不安と夢を両手に上野駅に降り立つ・・・
昔「金の卵」といわれた地方の中卒の少年達が大都会・東京上野駅に
降り立った時の不安と夢の織り交ざった不思議な高揚感。井沢八郎の
「ああ上野駅」にある「くじけちゃならない人生があの日ここから始まった」
付け足す言葉はなし。僕も時代も違い金の卵ではなかったが広島から
東京の新聞販売所に住み込むべく夜行で東京へ。地方から来た少年に
とって上野駅は時代を越えて聖地であることに変わりはない。辛い時は
ただ上野へ。何故か同じ気持ちの仲間がいる気がして。
3・・・ただ寂しくて・・・
地方からきた少年にはそれぞれに故郷の駅があるけど、上野駅は全て
の少年のとって共通の懐かしい駅であり故郷でもあるのだろう。何年
経ってでも。金の卵のその後、確かに成功したものもいるが殆どの少年
はギリギリ生き延びているのが現実かと。よくある美しい成功談はそう
あるものではない。ふと駅に行きたくなるのは上野駅で感じるあの強烈な
寂しさへの郷愁となんとか生き残ってる安堵感かもしれないなと。