1・・・絶対音感・・・

どんな音を聞いてもその高さやドレミがわかってしまう人、いわゆる絶対音感を
もつ人がいるとのこと。なんと凄く羨ましいというか。かのモ−ツァルトはその音感
の持ち主として超有名だったとのこと。幼少時より天才バイオリストといわれた
千住真理子さんはある会場で空調の音が和音を邪魔しとても演奏しにくかった
経験があるとか。因みに絶対音感のある人曰くワイングラスの触れ合う音はソの
フラットとの事。ただソの音のわからない僕には「そうなんだ・・・」としかいえませんが。


2・・・軍機の音・・・

耳の良さは音楽する人には必須と思いますが、時には別の意味で必要なことも
あったようで。戦時中は飛行機の音や潜水艦のエンジン音を聞き分けるべく教育が
されたとの事。海軍では毎日1時間潜水艦のソナー音の聞き分け練習していたとか。
また一般にも空襲に備え「敵機爆音集」というレコードも出されていたり、当時の国民
学校の子供達も「鋭敏ナル聴覚ノ育成ニリクムベシ」の方針の下、和音の聞き取り
練習をしていたとのこと。

3・・・怖い奥さんの足音・・・

耳の良さが必要な人は音楽家だけではなく一般庶民にも。患者さんの一人に恐妻
というか恐ばあちゃんのじいちゃんがいるんですが、曰く「ばあちゃんが買い物から
帰ってきて庭にはいった途端わかる」と。まあ廊下を歩く足音でわかるというのは
聞いたことありますが、土を踏む音でわかるとは!余程の恐怖心なのか。じいちゃん
に「ばあちゃんとわかったらどうするんですか」と聞いたら、一言「襟を正す!」と。

2021年ホームページ見て頂き有難う御座いました!2022年コロナも鎮まり普通
の生活が皆様にも戻ってきますように祈っています。

2021年12月号・・・耳のいい人・・・