1・・・江戸の三病(さんやまい)・・・

治療の仕事をしているせいか、時代が違えば流行する病気も色々だろうなと
興味津々。さて江戸時代はどうかなと。調べてみると半分冗談ながら当時
三病と云われていたのが「脚気病・金欠病・恐妻病」だとか。脚気は庶民も
白米を食べれるようになったはいいけど行き過ぎて白米偏食によるビタミン
B1の欠乏だし、金欠はどの時代にもある病で「宵越しの銭はもたねえ!」も
蓄えるお金がないことの裏返しとわかるけど何故恐妻病が?

2・・・
男尊女卑?・・・

江戸時代は男尊女卑だったといわれるが、少なくとも江戸では逆に女尊
男卑が現実だったようで。その理由は明確でただの農村だった江戸に家康
が幕府を開き、その後参勤交代の制度できたために、江戸に男性がどっと
入ってきたからで。中期人口では男性40万、女性15万!これでは勝負に
なるはずもなく。選ぶ権利は女性に!。よって男性は必然的に恐妻家に。
社会としても女尊男卑が普通に!

3・・・
三行半?・・・

江戸時代には男は一方的に三行半(字の書けない男は三本線と半分線で
OK)という離縁状により離縁できたとされるが、少なくとも江戸では殆ど
なかったようで。もし離縁しても江戸の男女比率では再婚できる可能性は
限りなくゼロ!となるとどんな女房でも、無駄な抵抗はやめ最後まで尻に
ひかれるのが男長生きの秘訣だったようで。勿論今も・・・・・
ホホホホホ
 (
註・婚姻の時に交わす誓約書が7行と決まっていたので、離縁の時は半分の三行半で)



2022年1月号・・・恐 妻 病・・・