1・・・春の輝き・・・

春になると自然のおりなす美しい色にしばしば目を奪われることも。早朝散歩で
寄る公園の芝に遊ぶ何十匹ものタマムシのその宝石のような緑の輝きのまあ
美しいこと!また少しいくと見事なチューリップのお花畑でこちらは見事な赤の
輝き!どちらにもしばし目を奪われることに。

2・・・色素色と構造色・・・

ただその色の美しさに遜色なくとも、チューリップの赤色は色素色といわれる
もので光の7色の内、赤以外が色素に吸収されためであるのに対し、タマムシ
の色は構造色といわれるもので、何層にも重なった翅の間で起こる光の干渉
作用によるものであり、クジャクの羽根の輝きも同じ原理によるものとのこと。

3・・・法隆寺の玉虫厨子・・・

同じ美しさながら色素色と構造色には退色の点で大きな違いあることは、
千数百年経つ今も輝きを残す玉虫厨子により証明されるかと。この特性は
現在では広く知られ自動車の塗料などに使われているとはいえ、あの当時に
タマムシの翅を装飾に用いた人々の知恵の深さにはただ驚かされるばかりで。


余談ながら日本の色の豊富さは世界でも有数とのこと。なかでも動植物や
鉱石などから作り出された古代色の多さは圧巻で。大きな書店で色辞典
見たときは改めて自然豊かな日本に生まれた幸せ感じてなりませんでした。





2022年4月号・・・千年つづく緑の輝き・・・