1・・・これが「間」ですって取り出せないのは何故・・・

よく「間」が大切といい確かに間の見事な話芸に接すると「上手いなあ」と思う
ものの改めて「間」って何と聞かれると困ってしまうのは何故なんでしょうか。
多分それは単独では存在しないからではと。よく隙間といいいますが「隙間」
を取り出してみてといわれるとそれが不可能なことよくわかるかと。
つまり左右の壁があって始めて「隙間」があるといえるので。

2・・・「間」の直前の空気を適確に把握する難しさ・・・

落語の世界でよく名人は客席の様子をみてから掴みのタイミングを図ったり
直前の笑いの余韻を見極めてから次の話に進むとか。実は我々指圧師も最初
の一押しそこに至る間の読みを失敗するといい効果は得られないかと。周囲
の音・空気の流れ・自身の体勢特に患者さんの呼吸のタイミングを如何に
正確に把握するか、少し大げさながら正に真剣勝負!プロとしてお代を頂戴
する以上求められる誠意の限界に挑戦するようで。

3・・・ベートーベン「運命」の指揮は何故難しい・・・

間を把握することの難しさは全ての分野でも同じのようで。音楽の世界でも特に
多人数をまとめねばならない指揮者にとっては大変な技量を要求されるとか。
よく言われるのが運命!我々素人は「ジャジャジャジャーン」としか聞こえない
けど正確には頭に休符があり「ン・ジャジャジャジャーン」とのこと。この一瞬の
間を正確に把握し一気に指揮棒を操れてこそ名指揮者といわれるとか。

考えてみればこの間の必要性は生活の全ての場面であるかと。言いたいこと
あるときすぐ口にしてしまうのと、一呼吸おいてから伝えた時の結果の大きな
違い!勿論僕の場合は失敗の連続!大阪育ちは明るくていいとこもあるん
ですがややオッチョコチョイで!いま反省しきり!



2022年6月号・・・「間」がわかれば一流とは・・・