1・・・何処にでも・・・縄文時代
子供達といて一度は聞かれるのが「神様どこにいるの」。縄文時代のように
狩猟が中心の頃は動植物全てに神様がいると。そこにアニマ(魂)が宿る
ということからアニミズムと。いわゆるアニメーションというのは静止画に
アニマを宿らせて動画にするのでその名前に。因みに伊藤久男?さん
の歌として有名な「イヨマンテの夜」は魂(ここでは熊の)を天に送る儀式。
そして弥生時代になり人間の手で自然を変え稲作出来るようになると
2・・・神社に・・・弥生時代
神様は稲を作る田んぼの中に。神様は仏様と違い常駐ではないので
いらした時のための宿を用意それが神社。稲作が起源なので稲荷神社
と。勿論各種神社の中でもその数は圧倒的で。また神社は一般的に
磁気の強いことに建てられるそうで、それはいい田畑は基本磁気が
強いことからよく使われる「地味」がいいという言葉は「磁味」と重なると
3・・・仁君のお願い・・・
子供達と一緒によく近くの稲荷神社に遊びに。磁気の影響もあってか
とにかくその清々しさは町中とは別世界で。なんだか身体の不都合な
とこ全て治ってしまう感じに。遊びにきたとはいえちゃんとお参りも。
仁君になにお願いしたのと聞くと間髪いれずに「イチゴ食べたい!」
稲作してるわけではないので豊作よりは大好きなイチゴ!
わかりやすいので座布団2枚進呈!因みに僕は草餅!
2022年11月号・・・神様どこにいるの?・・・