1・・・徳さんシャチホコ見に行く・・・

患者の徳さんがシャチホコを見に行ったという。いつもの江戸下町弁で再現。
「先生、シャチホコって何か知ってるかい」
「あたりめえよ!魚がピンとしてるやつだろう」
「なにアホみたいなこといってんだよ、ありゃなあ魚の身体に龍の頭なんだよ」
「ややこしい作りだな!どっちかにすりゃいいのにな」
「やだね!これだから学のねえやつはいやだよ」

2・・・
シャチホコは何のためにあそこに・・・

「ところでシャチホコはあそこで何してんだい?」
「なに!それも知らねえで指圧してんのかい!」
「関係ねえだろ!シャチの指圧なんてごめんだね!」
「ありゃあなあ、火除けの守り神ってな口から水出すんだよ」
「それで消えんのかい!俺なら消防車呼ぶけどな」
「だめだこりゃ!先生も少し学つけた方がいいな」
「そりゃ無理だ!塾行く金がねえ」

3・・・
金がなければシャチホコのお世話に!・・・

「そこだよ!国の財政不足するとシャチ溶かして金にしてたんだよ!」
「ホントかい!そりゃ便利だ!一石二鳥だな!俺の塾代頼むわ!」
「・・・・・・・・・・」

城は本来軍事施設だが、信長の安土城以降は近世城郭といわれむしろ
権威を示すための城に。この名古屋城も家康が豊臣の大阪城以上の
巨城を目的として築城されたものとのこと。





2023年4月号・・・シャチホコ・・・