1・・・土俵の下には・・・

大相撲名古屋場所で優勝した豊昇龍の活躍は見事でしたね!
ところで相撲中継ではちょっと分からない隠れたもの紹介します
まずは土俵の下には場所始まる前に塩・昆布・米・栗・カヤの実
が埋められるそうです。これは場所の安全・成功は勿論豊作とか
国家平安などを願ってのこととか。場所前の土俵祭の時に
行われるとのこと。こうした神聖を旨とするスポーツであることを
思えば土俵上での礼儀が求められるのも当然かと。

2・・・行司さんの腰には・・・

映らないというより良くみないと分からないという物ですが、最高位
の立行司さんの腰には短刀がさしてあります。江戸時代には全ての
行司さんがさしていたようですが、1876年の廃刀令以後は立行司
だけになったとのこと。勿論意味は判定を間違ったら切腹する
という覚悟の表れとか。過去その例はないにしても、そのくらいの
覚悟で行司さんはいるというリスペクトはしてもいいかと。

3・・・まわしの中には・・・

これは逆に何もないことを示すため。相撲は上記のように神事なので
武器など持っていなことを示すため裸に近い姿つまりまわし一つで
闘いますとの表明とのこと。ついでに髷ですがあれは武士の名残で
明治維新の断髪令でなしにと云われたけど伝統として今も残ることに
なったそうです。

余談ながら髷というと黒柳徹子さんの髪の中にいつも飴が用意されてる
のは本当のようで。仁君がマネして飴いれといたら忘れてしまい
頭がベチョベチョになったことが!

2023年07月号・・・相撲TVに映らないもの・・・