1・・・センスのいい人・・・

トレーナーという身体の動きに関する仕事柄、スポーツ関係だけでなく舞踊・武道
などにおいて「センスがいいな」と感じる人が必ずいる。勿論これは個人的好み
が影響することは確かだが、同時に多くの人が同じ感想を述べることも多い。
とするとセンスがいいと思う何か共通項があるのではと思うことも。とすればそれは
ある程度客観的理由があるのではと。

2・・・
空間のおける身体各部の置き方・・・

つまり具体的には与えられた空間に対しての四肢の配置である。足を置く場所や
手の置き方・目線の方向・ボディのひねりなどである。そしてセンスのいい置き方
に接すると思わず美しいと感じてしまう。以前触れたことがあるが美しいという
感情の奥には安定が安心がある。人間は動物の一種である以上不安定な動き
をするものには不安が生じる。

3・・・
動きの連続性・・・

もう一つは動きの連続性である。つまり適切に置かれた点としての身体各部が
一本の線としてつながっていることである。よく武道でも舞踊でも全ての動きを
一筆書きで表現出来るようにと指導されることがある。実はこれも美しさとつながる
ところがある。結果こちらも奥に安定が安心がある。上記と同じ表現を使うなら
人間は動物の一種である以上不連続な動きをする者には不安を感じてしまう。

こうした捉え方は「センス」を高尚な言葉として味わいたい方にはご不満かも
しれないが、身体運動を分析し実際に指導する立場としては、力学的観点の
必要性を考慮すべきかと。少なくとも世界の趨勢はこうした科学的視点を大切
にしつつあり、それにより逆に運動の中の芸術性の焦点が絞られ、より豊かな
スポーツの舞踊の奥深さへの誘いになるのではと。

2023年12月号・・・センスのいい人・・・