1・・・専門家チームを派遣・・・
僕が主催する治療グループから女性3名、男性7名を現地に派遣することに。
2/1からにしたのは東北震災の経験から、被災地において関連死が急増する
のが1ケ月経った時からと知っていたので。仕事は主にマッサージを。
エコノミー症候群等に対し医師始め多くの人が運動の必要性を説くが、果たして
精神的に追い込まれてる被災者が実際に出来るものかどうか、現場を体験した
者には既知のこと。実際にやってくれる人がいなければ関連死は防げない。
2・・・マネジメントの重要性・・・
被災者支援を何度か経験して実感するのは、ボランティアに参加してくる多くの
善意の人々を余りに無駄にしてる事実。現場で或いは離れたとこからでもいい
のだが人も物も十分あるのに全体をマネジメントする人がいないため、復興が
大幅に遅れる現実。今回の避難所の映像を見た海外のメディアがこれほど
進んだ日本で何故こんな難民扱いと変わらない状況なのかとの報道が全てを
物語ってる気がしてならない。
3・・・緊急の現場では自分からとにかく動く度胸を!・・・
一番の問題は危機管理のシステムが整備されてないこと。しかし現場でそれを
述べても意味はない。えてしてこういう時は行政も医師も責任問題あるので
自分の範囲しか関わらないことが多い。しかし現場では予測できないことが
次々と起こる。その時は自分から避難所全体の指揮をとる度胸を!
能力の問題ではないまず動く。その内より相応しい人がいれば譲ればいいだけ
の話である。特に問題行動を起こす人がいる場合である。
日本人はとても優しい人が多い。それは素晴らしい国民性だがひとつ間違うと
責任を負うことから逃げてしまうことも。混乱した避難所ではそれが弱い立場
の被災者を危険にさらすこともある。失敗してもいいあとで非難されてもいい!
とにかく誰も動かないなら率先して自分から動くことである。
2024年1月号・・・能登震災に思う・・・