1・・・リハビリ・・・
私は今指圧師として実際の治療及び普及の為の講演、そして学生さん指圧師さんへの
講義、そしてもう一つの大きな柱として在宅リハビリテーションに携らせて頂いてます。
というのも独立する前、整形外科に勤務していた頃脳卒中後の片麻痺改善のためのリハを
行っていたのですが、途中からお見えにならない患者さんがいらっしゃることが心配でなりませ
んでした。それは良くなったからではなく通えなくなった為でした。
そんな思いから独立したら是非こちらから片麻痺の方のお宅へリハにお伺いしたいと。
そんな中のお一人今年46歳になるBさんのリハを始めて丁度1年。
一年とはいえリハは周囲が考えるよりはるかに大変なそして孤独な戦いです。
育ち盛りの2人のお子さんをかかえた状況での突然の脳出血そして手術そして辛いリハ。
よくぞここまでと。そしてついに卒業試験を迎えることに!
試験官は私一人。内容は「介助もなく、杖も使わず一人で近所に出かけること」
理学療法的には色々難解な数字上の目標というのがありますが、現実の生活、家族の負担
など考えると実はこれこそがまず突破すべき目標なのです。
2・・・準備・・・・
まずは具体的な内容・ルートを考えないといけません。Bさんと二人で決めたのは「自宅を出て
駅前に向かって歩き途中のコンビニで雑誌を買い、それを持って駅前のドトールへ。ゆっくりと
読んで店を後にして転倒することなく自宅へ戻る」。なんでもないようですが片麻痺の残る方
にとっては簡単なことではありません。まあ合格率は40%かと。但し再試はOK!
ルートが決まった後一人でコースのチェックへ。道の状況、自転車の人とのすれ違い具合
障害物、店のドアの重さ、床のすべり具合などもろもろを。
さあこれで卒業試験の準備OK!と寝床についたもののここがA型の良くない点なのですが
突如道の石ころや缶、その他危険物が気になり始め23時過ぎなのに早速懐中電灯とごみ袋
をもって現地へ。
自宅の前からドトールまでの邪魔な石ころと缶を全て回収!でも考えてみればそれから試験
までの間に誰かがまた捨てるはずですから余り意味はないのかもしれないのですが・・・。
3・・・試験当日・・・・
さあいよいよ試験、Bさん曰く子供と受けた漢字検定以来の試験だとか(この時は子供は合格
お父さん不合格で権威失墜したそうで)だから今日こそは頑張らねばと!
しかし思ってた以上に大変そうで後からついていく私もハラハラハラハラ。
しかも予定外のことが次々と。一番の危機一髪は飛び出してきた猫!この時ばかりはああ
再試験かとBさんも覚悟したらしいのですが、まあなんとかクリアー。コンビニで買い物は出来
たものの出る時におばちゃんの肩が触れオットットット。ドトールはセルフサービスなので自分
で運ぶのですがお盆の上でコーヒーとケーキがユーラユラユーラユラ。
もうスリル満点の試験に。
それでもなんとか頑張って3時間後に無事自宅へ!
仕事で出かけていた奥さんも学校にいってた子供達も帰ってて「おめでとう!お父さん!」
の連発!おおいに照れるBさん。さあみんなでお父さんの卒業式!
4・・・卒業証書・・・・・
紅茶とケーキで家族に私をいれてのたった5人の卒業式!まずは校長である私から
卒業証書の授与!
「Bさん長い間のリハビリご苦労様でした!今日はその成果を十分に発揮し、奥さんの
留守をいいことに家を抜け出しコンビニで怪しげな雑誌を購入、それをもってドトールへ
行き隠れるように読んだ後素知らぬ顔で帰宅!その怪しげな行動を高く評価しリハビリ
無事卒業と認定いたします!」パチパチパチパチ!
そして子供達から小さな花束の贈呈!奥さんからは結婚式以来?という熱いキッス!
さあここからがBさんのスタート!倒れたことでリストラの憂き目にあってしまったBさん
今度は新しい人生の入学式に出れますように!

2004年10月号・・・・・卒業式・・・・・