1・・・事故でもないのに脳を破壊され・・・
 
アメリカのある地方に住んでいた少年が事故でもないのに脳挫傷で死亡。理由は
ネットゲームのやり過ぎによる脳の破壊。つまりゲームのスピードが脳の処理能力
限界までを要求しそれを何年も続けた結果、脳がパンク。30代の若い両親は共に
ゲームオタクで少年もヨチヨチの頃からゲーム機が傍に。使うのは目と耳と指先の
み、運動は殆んどすることなく、友達はネット上のみ、ゲームの中で結婚し子供を
生み時に争い戦い負けて死んだら、リセットボタンでまた誕生の繰り返し〜ある
意味頭の中だけの人生を送ってきたのではと。ただ現実の身体にリセットボタンは
無効だったようで。

2・・・脳の暴走に身体は・・・

脳が作り上げた仮想空間は更に進化し、空間に現実の映像(といっても直接見てる
わけではないので仮想と同じですが)あたかも現場にいるような錯覚を演出する
機器が最近話題に。脳はスピード上の混乱に加え情報の錯綜という混乱に。こう
して脳自身も悲鳴をあげている一方、より異議申し立てしているのが身体。本来は
進化の過程上、エサを求める身体の要望に答え脳は肥大化してきたのに、エサ
の心配がなくなると、脳が身体に関係なく遊び始めてしまい、身体はまるで不要品
扱いに。元々脳は現実に存在する物に対し、身体各部〜目耳鼻皮膚関節など
全ての感覚器からの情報を得て、新たな指示を身体に出すように出来ているので
すが、段々疑似情報で作業すようになれば、当然狂いは生じてきて当然かと。

3・・・中学年代の子供達に期待!・・・

これからも脳の暴走は続くとはいえ、何事も時計の振子のように片方に行きすぎる
れば、バランスを取るべく必ず逆に振り始めるようで。最近「君の名は」というアニメ
が大変な人気に、しかも何故か中学生が大半だとか。あるリポーターがその人気を
聞くと多くの子が「ゲームと違い、友達と笑いや涙を一緒に共有できて楽しいから」
と、これは個人によるとはいえ明らかに高校生世代とは違います。他にもゲームに
飽き自然の中、泥んこになって遊ぶ小学生が増してきているとか。大勢は変わらず
ともこうした傾向は、せめてもの歯止めになるのではと。
  
折角この美しい地球に生れてきたのですから、頭の中だけでなく、身体一杯に感じ
る豊かな人生を送ってもらえたらと思います。

 
2016年10月号・・・頭の中だけの人生・・・