1・・・さあ日の出だぞ!・・・・・

 と言われても少しでも温かい蒲団の中にもぐっていたいのが普通なのに83歳のこのおじいちゃん
 日の出共に起き,日の入りと共に就寝の毎日。なんだか動物と同じような行動パターンの為皆んな
 から「アニマルおじいちゃん」と言われてます。
 尤も人間も動物の一種なのですから不思議な事ではなく、事実私達の身体の視交叉上核という
 場所に体内時計があり周囲の明るさ(基本的には太陽の)をキャッチしその光の変化から時間の
 推移を計算し一日の身体のリズム(サーカディアンリズム)を決めています。
 日が上がれば交感神経が働き身体を活動に適した状態にスタンバイし、日が沈めば副交感神経
 が働き身体を休める方向に働くといった具合です。
 ですから太陽の共に寝起きするアニマルおじいちゃんはとても理に適った生活をしてる事になる
 わけなのですが。

2・・・病気になりやすい時間・・・・・

 太陽(光)の動きに従って身体機能が働くという事は同時に色んな病気の起こり易さも時間の影響
 を受けていると考えられています。例えば心筋梗塞は統計でみるとその発症が午前10時前後に
 集中しているのですが、これは前述したように朝、交感神経のSWが入り血圧や脈拍がドンドン
 上がる事で心臓に大きな負担がかかる為、身体の方に動脈硬化など弱点があると起床時から数
 時間経った頃にそのプレッシャーに耐えかねOUTになってしまうからと考えられていますし、
 夜中に起こり易いといわれる気管支喘息も、日中は活動すべく呼吸がドンドン出来るように広く
 開いてる気管が夜になると、少し狭くなるため矢張りそこに弱点のある人が発作を起こし易くなると
 考えられています。

3・・・人工太陽・・・・・

 このように人間の身体と太陽の動きが連動してるのなら私達も動物の一種なのですからアニマル
 おじいちゃんのように太陽と共に起き太陽が沈むと共に休んでしまうのが理想なのですがなかなか
 そうもいきません。そこで考え出されたのが人工太陽。つまりライトの明かりで身体に「太陽が
 出たぞ!」と錯覚させて身体を目覚めさせてしまおうというわけです。
 例えばストックホルム空港に備えられた「光シャワー室」ですが、ここでは時差ボケをおこしたお客
 様に光のシャワーを浴びて頂き身体に「朝だぞ!活動準備開始!」の合図を送ることを目的として
 います。つまり人間の身体は必ずしも太陽でなくても人工の光にも反応するのですから、朝起きたら
 出来れば太陽の光を身体一杯に浴びるのがベストですが無理ならせめてタップリのライトを浴びる
 のがいいかもしれません。

4・・・これもアニマル風?・・・・

 このおじいちゃんがアニマルおじいちゃんと呼ばれるにはもう一つ理由があります。それは殆ど趣味
 ともいえる毛づくろい。暇さえあればおばあちゃんの白髪をせっせせっせと抜いてあげてるのですが
 その姿がチンパンジーの毛づくろいにそっくりなので、おじいちゃんは何をやってもアニマル風だねと
 それにしてもその姿のなんと微笑ましいことか。
 もっともこの毛づくろい、チンパンジーが強い相手にお尻を向けるのと同じで私は絶対貴方に服従
 しますという合図なのですが・・・・・。
 ともあれアニマルおじいちゃん、いつまでも街のアイドルでありますように!
2005年3月号・・アニマルおじいちゃん・・・