1・・・・話し上手・・・・
指圧という仕事をさせて頂いてると本当に多くの方から色んなお話を伺うことが出来、未だ
若輩の身にある私としてはお代を頂いた上に日々人生のそして日本の歴史の勉強をさせて
頂いてるようで恐縮至極の次第。
お話くださる方は皆さんそれぞれに味わい深い方ばかりとはいえ中でも話し上手な方という
のが確かにいらっしゃいます。話し上手な方には とにかく知識の豊富な方、多くの珍しい体験
をおもちの方、話の展開が実に楽しい方、身振り手振りが兎に角豊かな方色々いらっしゃいます
が中には”話の間合い”がどうにも見事なゆえに思わず引き込まれてしまうと同時に、いつもは
聞き役に徹してるこちらまで話出してしまうような方がいらっしゃいます。
”間”の大切さ難しさは会話だけでなく武道でも演劇でもあらゆる状況の中でいわれる事ですが
その呼吸一つで事態は全く変化すること考えるとこれ程奥深い言葉はないかと思います。
2・・・・同じ”間合い”といっても”・・・・
間合いといっても決して一義的なものではなく時にそれは空間的なものとして語られる事も
あるかもしれませんし、又一方で時間的なものとして述べられるかもしれません。
武道でいう間は前者の典型であり戦いの場で如何に自分の間合いで勝負するかという意味
であろうし、又生花では天地人のもたらす空間の量で全体のバランスの生死が決まるであろ
うし建築ではまさに間取りという如くそれにより機能性や美しさが左右されるほど重要な要素と
いえるかもしれません。
他方時間的な意味での”間”といえばやはり会話に於ける間というのが身近でかつ重要な場面
かと思います。間が空き過ぎれば会話は途切れるし詰め過ぎれば疲れるし。これ又なかなか
難しいもので。
3・・・・”間合い”をどうするか・・・・・
私の乏しい経験の中からの感想で申し訳ないのですが私達日本人或いは東洋人と西欧の
方とでは間の対する考え方が微妙に違うのではと思うことがあります。
結論からいうと西欧の方にとっては間は正に何もない空間であり敢えてそこに意味を見出す
べくものではなく場合によっては埋めるべきものであるのに対し、日本人にとっての”間”は
空であるからこそ意味があるというかそこから無限の思索が生じてくる正に宝のギッシリ
詰まった空間であるがゆえに他をもって埋めてしまうべきものではなくそのまま空にしておか
ねばならない場であるような気がします。
空間的な間としては日本の絵画特に禅画におけるそれはその典型かと。時間的な間の卑近
な例でいえば西欧の方と会話して間が空きそうになると多くの方がその間をなんとか埋める
べく話題を提供される方が多いのに対し、日本人同士だとそれほど必死に埋めようとは思わ
ないことが多い気がします。
4・・・・絶妙なる”間合い”・・・・・
通称花屋の徳さんといわれるそのおじいちゃんが会話でみせるその”間”の見事さには
ただただ脱帽。いつも指圧が終わると若い頃の恋の話とか戦争中の色々な話をして下さる
のですがいつも聞き役に徹してる私とはいえやはりその話の内容に色んな事を考えてしま
います。
例えば満州でのお話なら自分の知ってる範囲内での歴史を思い起こしてるのですがおじい
ちゃんは一方的に話を続けるのではなくちゃんとその時間・間を私に与えてくれるのです。
御蔭で私はその話をじっくり受け止め更に聞いてみたい事が無理なく浮かんでくるのです。
まるで私がおじいちゃの話を咀嚼する時間的余裕を知り尽くしてるかのような間の取り方には
感服すると同時になんともいえない会話の心地良さを感じてしまうのです。
こんなに心地よい会話が出来るなら自分も逆の立場で出来ないかと思うのですが未だ会話での
沈黙を怖がってる私にはまあ無理な話かと。

2005年6月号・・・間合い・・・