1・・・・ある患者さんの挑戦・・・・・・・

 「ハイ皆さん初めますよ!決して無理しないように背筋を伸ばして!ハイ123 223・・・・」
 数年前に始めた社交ダンス教室。でもちょっと違うのは全員脳卒中後の片麻痺とかパーキン
 ソン症状などの障害をもっておられる方という点です。最初にリハビリ教室を始めた時は以前
 勤務していた整形外科リハビリテーション室での方法を中心にしていたのですが、どうも皆さん
 の出席が芳しくなく何かいいアイデアはと思いついたのがダンスを取り入れての方法。
 最初はとても私達にはといっていた患者さんも日を追うに連れ表情が明るくなり出席率は毎回
 80%以上!こうなると教える私もうかうか出来ずより正確な指導をと教師資格を取りハッスル!

 そんなある日共に連れ合いを既に亡くされたいつも一緒の70代と60代のお二人が「先生
 この世の思い出に一度だけ競技会に出てみたいんですけど」と。一瞬「えっ!」自身の競技
 体験に照らしても軽度とはいえお二人のパーキンソン症状の程度と競技ダンスの世界が
 どうしても結び付かずなんてお答えしてよいものやらと。でもお二人の熱い何かに思わず
 「素敵じゃないですか!挑戦してみましょう!」と。

2・・・・・本当に出場させてあげられるだろうか・・・・・・・

 勢いでそういってしまったもののパーキンソン病の特徴は「振戦、固縮、動作緩慢、すくみ足
 姿勢保持障害、小刻み歩行、前屈傾向等」つまり典型的な運動障害のオンパレード。
 常識で考えればどう考えても不可能の一言。でも逃げるわけにもいかず知人の医師にお二人
 の筋肉の詳細な現状分析を依頼、私はダンスで使う筋肉の分析、両者をすり合わせ使える
 フィガーを模索。そして一つのLOD分だけのルーティンを作成。

 目標は勿論一番下のクラス、種目はワルツとタンゴ。一回戦は大体1分15秒短いようですが
 実際やってみるとこの間キチンと姿勢やホールドを維持するのはなかなか大変なことなので
 お二人の治療プランの中に負荷を伴う訓練を加味。あとは兎に角誠実に。一つ一つのステップ
 に誠実に、音楽に誠実にそして何よりパートナーに誠実にをキーワードに練習につぐ練習
 の日々。

3・・・・・・ただひたすら相手を見つめて・・・・・・・

 そしてついに大会の日に。いざ出陣のお二人に現役選手やコーチが聞いたら怒りだしそうな
 激励を「観客に見せようとすることも審査員に媚びることも無理して笑顔を作ることも何もしなくて
 いいですから、一歩一歩誠実にあとはお二人が音楽を聴いて感じるままにあるがままにそして
 ひたすら相手の気持ちを見つめて!」

 さああとはスタート!脳の判断と筋肉の始動はパーキンソン病の場合どうしてもズレてしまうの
 ですがなんとかクリアー!そして1分15秒一つのLODしか踊れなかったけど無事終了!
 踊り終え一礼してフロアーを降りてきたお二人のなんと晴れやかな表情!結果は残念ながら
 1回戦敗退。チェックも一番少ない見事な最下位。なのに同じフロアーで戦った何人かがその
 掲示板の前でお二人に「またいつかフロアーでお会いしたいですね」と。

4・・・・・そして万雷の拍手に・・・・・・

 なんともいえない満足感に包まれさあ帰ろうとしたその時、大会役員というご婦人が「お身体
 大丈夫ですか?とても素敵なダンスでしたね」と。それを契機にこれまでの経過をお話したところ
 「ちょっと待ってて頂けますか」とそして数分後「是非お二人のこと皆さんに紹介したいので
 お休みになれるところ用意しますので最後まで残ってていただけませんか」と。

 そして最後の主催協会会長挨拶で「是非みなさんにご紹介したいカップルがいらっしゃいます」
 とパーキンソン病で闘病中であること含め紹介を。そしてどうぞこちらへと。おずおずと中央に
 進まれるお二人。そんなお二人に観客の皆さんから万雷ともいえる拍手拍手の波!
 急いで用意されたのでしょう大きな花束がお二人に。
 私も観客の中にあってここぞとばかりにパチパチパチパチ!すぐ横の出場されていたらしい
 カップルの方から「おめでとうございます」と。私は思わず有難う御座いますと最敬礼。
 主人公でもない黒子の私まで一声頂きなんとも照れくさく、でもとっても嬉しい瞬間でした。
 
 さあ来週も「ハイ背筋伸ばして!ハイ123 223」リハビリダンスは続きまーす!
2005年10月号・・・素晴らしき最下位・・・