三太郎のプロフィール
学生時代に専攻した組織開発とかいう分野が妙に肌に合い、その部門を新しく開設した会計事務所の担当部門
にもぐりこみ一応ビジネスマンとやらに・・・
ただ学生時代、ずっと新聞配達少年で朝4時起きだったので、急に明日からは9時までに事務所にといわれても
その時間差ははてどうしたものやらと・・・・・

なんだか勿体なくて出勤前に牛乳配達をちょっいと・・・御蔭で月収は先輩よりはるかに上!可愛がられました!?組織としての力をどうすれば向上させられるかというこの仕事いい勉強になりました。組織といっても家庭・
グループ・企業等千差万別でも共通なのは潤滑油になれる人の大切さ。もしかしたら最優秀の人より必要かも。
その人がいるだけで何故か周囲が丸く丸くなってしまうような人。不況の時はどうしても即戦力でない人はお役ご
めんになりがちだけど、組織が崩壊するという最後の最後の時、みんなの気持ちが落ちる所まで落ちてしまっ
た時、「みんなもう一回頑張ろうよ」とポツリという彼あるいは彼女・・「青い鳥」はすぐ傍にいるかもしれません。
この如何にも大人しそうな少年、誰であろうこの私なのです。ピッカピカの一年生。我が家は廃屋だったので、
近所の家の門を借りました。この真面目そうな男の子が教室の教壇によじ登り、前日にラジオで聞いた落語を
みんなの前でやっていたなんて想像できますか。人間見かけでは判断できないのです。当時の友達によると
全く面白くなく、一人で喋って一人で笑っていたそうです。この救いがたき性格は誕生の地・広島から大阪へ転校
したことで更に磨きがかかり憧れの人は聞かれ「横山やすし!」とあいなりて・・・・

お蔭様で成績は見事にドンジリ!53名のクラスで52番を取るというブービーの悲劇を幾度も味わうこと数年!
流石にこれではまずいとカンニングの技術を磨き、なんとか卒業・・大学時代は「都の西北」で今から思えば若気の至りか大学紛争に身をおき「機動隊帰れ!」なんて叫んでいたのでしたが、帰ったのはいつも私の方でした。
 阿部次郎という大正時代の哲学者が書いた「三太郎の日記」の主人公青田三太郎から拝借しています。了解を頂こうと思ったのですが、先生は既に黄泉の国へ旅立たれてしまってるので。その代わり自転車で日本一周の旅に出た時に、山形にある先生の生家を訪ね手を合わせてきたので、それでお許しをと・・・。  
この本は私の「座右の書」でもあるのですが、本当言うと難解すぎてよくわかりませんただ先生の青春時代の魂の彷徨を記したといわれるこの日記に流れる自己への厳しい問いかけ、その情熱に打たれてしまうのです。
      
 大正時代の一時期、この本はベストセラーにもなったそうです。 色々な価値観が交錯する中で、当時の若い人達が必死で人生の羅針盤を求めていたのかもしれません 仕事の合間によく古本屋を回るのですが、ときたまこの本に巡り合うことがあります。その中に当時それを読んだ持ち主の書き込みを発見し、読ませてもらうと、時代は違ってもみんな同じような事で喜んだり悲しんだり苦しんでいたんだなとつくづく思います
「三太郎」は私のペンネームです。本名は景山正規(まさのり)、名もない一指圧師です。
「三太郎」って?・・・・・・
「正規」って?・・・・・
ビジネスマン・・・