1・・・・謹賀新年・・・・・・・・・・・
皆様明けましておめでとう御座います。今年は例年に比べ少し寒いお正月になりましたが
新年は如何がでしたか。私は仕事柄年末から三が日にかけフル回転の指圧稼業でいつ
お餅食べれるやらと。ともあれお正月からマイホームページ訪ねて頂き有難う御座います。
さて今年第1号のHappy Letterはなんだかよくわからないタイトルでスタートとなり申し訳
御座いません。とここで皆様にお願いが。もしお近くに本棚がありその何処かに隙間がありま
したら、ちょっとその隙間だけ持ってきて頂けませんでしょうか。ちょっとそれは難しいですね
別に一休さんをしてるわけではないのですが、私達の生活の中にはこの隙間のように両側
に本があればあるけど、それがなくなってしまうとなくなってしまうような単独では存在せず
他の物があって初めて存在するものが多々あるような気が致します。
2・・・・経絡ってあるの?・・・・・・・
「あるようでないようで」そんなものの御蔭で生活の糧を得ている典型が実は私達東洋
医学の下に仕事をしている人間なのです。よく聞かれる事があります。「先生ツボって何処
にあるんですか、どんなものなんですか」と。「人間には気の巡る道、所謂経絡がありツボ
即ち経穴はその道への入り口に当たる所なんです」「へえでは経絡という道は何処にある
んですか」とここで答えに窮してしまう事になります。
といいますのは経絡という道は筋肉(東洋医学では経筋といいますが)という山に挟まれた
道なので筋肉の走行状態により日々変化していくものであり更には人間が生きてる間は
確かに存在するのですが死んでしまうと筋肉そのものその細胞が分解してなくなってしまい
その道も消えてしまうからです。このように経筋あっての経絡であり経穴なので東洋医学で
は「経絡を学ぶものはまず経筋を学べ」と云われています。
3・・・・隙間、空間、間、関係etc・・・・・・
「あるようでないようなもの」はよくこういう表現がされる事があります。例えば何も描かれて
ないキャンパスそれはただの真っ白というだけのものですが、そこに一羽の小さな鳥を片隅
にでも描いたとしたら残りの真っ白の部分には突然「余白」という名誉ある地位が与えられる
事になります。つまり重要性が存在価値が一気に付与されてくる事になるわけです。
二人で行うスポーツやパフォーマンスにおいてもそれはあるようで、例えばどなたかと踊る
という場合その二人が創り出す空間、雰囲気というものは共に踊っているからこそ存在する
もので離れてしまえば消えてしまいます。だからこそ一期一会ではありませんがその瞬間を
大切に大切にする事で素敵な素晴らしい余白になっていくのではと。その為にも何処まで
お互いが信じあえ向き合えるかが肝要かと思います。
4・・・・ゆず茶への道・・・・・
西洋医学においてはどちらかといえばその科学性を求める傾向ゆえ目に見え客観的に
把握できるものを対象として治療方針を立てていきますが東洋医学においてはどちらかと
いえば気の流れという「あるようでないようなもの」を考えながら方針を立てていく傾向
にあります。
「あるようでないもの」の隠された価値の大きさを知って頂く為にも是非今年は指圧体験を
なさって頂ければと。さすれば我が治療院も繁盛し好きなゆず茶も毎日楽しめることに
なりますので!では皆様にとって素敵な一年となりますよう願っております。



2001年1月号・・・あるようでないようで