1・・・・少年合気道教室・・・・・・・・

 私達のような手技療法を仕事としている人間は江戸の昔から同時に武道に関る事が多い
 のもその怪我の治療という事もあるかと思いますが、どちらも身体の構造・機能に深い関心を
 持たねばならない点が共通してるからかなとも思います。余談ですが武道での急所殺点は
 全て手技療法で使用する経穴を逆用したものになっています。
 前置きが長くなってしまいましたが私も例にもれずささやかな合気道教室を開いています。
 生徒はみんな腕白ざかりの子供達、その上よくもまあこれだけ体格・性格・運動神経の異なる
 子供が集まってたものだと我ながら感心する程。この子供達にみんなに楽しく仲良くでも礼儀
 作法には厳しく続けてもらうのは簡単ではなくちょっとしたアイデアも。

2・・・・「あるじゃんノート」・・・・・・・

 その一つが「あるじゃんノート」。一人一人のカルテのようなもので技術と礼儀作法のニ項目、
 但し欠点は一切記入せずいいとこのみ。経験上欠点というのは長所が伸びれば自然と改善
 されていくので余り重要ではないと考え、その場では厳しく指摘しますが後は記録にも記憶
 にも残さない方がと思い省いています。どんなに技の未熟な子でもどんなに礼儀作法出来ない
 子でもよーく見てると必ず「なんだ結構いいとこあるじゃん」と思えるとこがあるのでそれをカル
 テに書いています。こうした教室で強い子優秀な子を育てるのはそれ程難しくはないのですが
 大変なのは如何に落ちこぼれをなくすか、どうしたらお互いがお互いを認め合える関係にもって
 いけるか。そのためにはこれならその子が一番という何かを発見してあげないといけないという
 のがこの「あるじゃんノート」の契機に。

3・・・・残るはただ一人・・・・・・・・

 だからといって無理は出来ません。嘘も誇張も厳禁です。子供達はどんな嘘も見抜いてしまい
 ます。本当に確かに自分でこれはこの子のいいとこだと思った事しか書けません。
 とはいえ1年もやってると全員いいとこは沢山出てきてノートも一杯に。でも指導者として望む
 のは更に上、その子が一番というとこをみんなの前で褒めてあげる事。そして1年間の間に
 全員にその誇りを感じてもらう事。今残るは明くん一人。優しいいい子なんですが技の覚えが
 遅く作法も気持ちはあるのですが失敗ばかり繰り返すのでどうしてもみんなから軽くみられて
 しまうのです。何とか発見してあげたいと思ってもこればっかしは本人の行動が全てなので
 正直本年度も3月末まであと僅かだし今年は無理かなと思っていました。

4・・・優しい明くん・・・・・・・・・・

 ところが最早これまでかと思った3月も末に迫ったある日、練習中低学年の子のふとした声が
 耳に。「明兄ちゃんに投げられた時が一番気持ちいいよね」と。聞いた瞬間!あっそうか。
 明くんはその優しい性格から低学年の子を投げる時は痛くないようにいつもしてあげてたんだ
 と納得。指導者としてそれに気が付かなかった事は恥ではあるけど本当に良かったと。
 考えてみれば合気道は元々如何に相手を傷つけることなく戦意を喪失させるかが目的なの
 ですから明くんは正にその王道を実践していたわけで。その時は小手返しという技をやってい
 たのですが明くんは傷つけまいという気持ちがいつもあったので自然と相手の手首を関節の
 順方向に綺麗にとっていたのです。
 
 練習後みんなにその事を話すと、なんとみんながそのやり方を教えてと明くんの周りに。
 照れくさそうに自分のやり方を説明していた明くん、途中ふとこちらを見てニッコリと。
 暖かい春が一足先に道場に訪れたようで。

 
2006年4月号・・・「あるじゃんノート」・・・