指圧師誕生・・・・・
組織開発の専門家としてそれなりに頑張っていたのですが、ある時期から
どうも視野不良というか、暗闇に迷い込んだというのか・・・こりゃまずい!
と準備開始!まずは目が見えなくても食べていけるよう指圧師の資格取る
べく「指圧の心母心!」で有名な浪越徳次郎先生の日本指圧専門学校の
夜間部に入学、仕事を終えた後、みんなと飲みたい気持ちを封印して
3年間西洋・東洋医学を更に独学で点字も・・今から考えるとこの点字の
習得の御蔭で指先の感覚が向上したようで助かってます。さてここからが
神様の登場!国家試験をパスした瞬間に真っ暗闇・・まあこのままでも食べ
てはいけるけど、ダメモトで手術を受けてみるかと受けてみたら・・・なんの
気紛れか神様がまばゆい光をプレゼントしてくれて・・これも幼少時代漫談に
精出してきた我輩へのおおいなるギャグかと納得。また元の仕事に戻った
方が生活は楽だけど・・・入院してた時のお医者さんや看護婦さんの優しさに
感銘・・・全く新しい仕事のゼロから再スタートに不安はあったけど、まあおまけ
の人生、ならばあの人達が働く医療の世界の末端でもいいから働きたいと
挑戦!整形外科病院でのリハビリテーション室勤務を皮切りに色々の状況で
働かせて頂き、御蔭さまで今はなんとか患者さんに助けられつつ食べさせて
頂いてます。
テニス・・・・・・・・
キャリアとしては20年以上なのですが、それと腕前はまったく関係なし!
未だにフラットでファーストサービスが入るとそれだけで赤飯炊きたくなる
のであります。今はラケットも高級になりカーボンなどが主流なので、そんな
中に木製ラケット持って登場すると殆ど北京原人扱い!いつの時代の人なの
?それでボール飛ぶの?と質問攻め。木製の後にスチールの時代があったの
ですが、私が憧れてたのはコナーズというプロが使ってたウィルソン製の
ほぼ真円のもの、今時のラケットはみんな楕円で焦点が2つあり少々
芯がずれても飛ぶのですが、それは焦点が1つなので大変!でもその
不可能に挑戦するのがこれまた面白くて・・若干自虐的側面あるかも。
社交ダンスの憧れの地がブラックプールなら、テニスはウィンブルドン、英国
で指圧講習会を開催させていただいた時、訪ねてきたんですがなんだか
自分までスター選手になったようで、帰国後の初プレーでは顔と態度だけは
超一流!空振りしても「やっぱり本場とは大気圧が違うなー」と意味不明の
弁解・・・・・まあこの程度なのです。
山登り・・・・・・
といっても本格的に冬山登山とかではありません。みんながハイヒールでも
行ける山にわざとらしくリュックを背負っていくだけの話。写真は学生時代の
悪友と常念から槍、穂高への山行なのですが、胸元に見えるのはウィスキー
の小瓶です。因みに撮影の最中、地元の小学生がスキップしながら
「お先に!」と通り過ぎて行ったのであります。トホホホホ・・・・・
ただ有名な登山家が意外にも北アルプスでも銀座と言われる位易しいルート
で命を落としてると言う事を知ると、山の怖さと油断することの怖さを感じて
なりません。指圧してても、つい油断して左腰が痛いというおじいちゃんの
右腰を一生懸命治療して「おじいちゃん、良くなったね」と何度言ったことか?
みなさん間違っても私の治療だけは受けないほうがいいと思います。